過剰な金融社会

過剰な金融社会

出版社よりお取り寄せ(通常3日~20日で出荷)
※20日以内での商品確保が難しい場合、キャンセルさせて頂きます

出版社
知泉書館
著者名
ヤコブ・アッサ , 玉木俊明
価格
3,960円(本体3,600円+税)
発行年月
2020年9月
判型
A5
ISBN
9784862853202

GDPは経済の実態を示しておらず,有効な経済指標ではないのではないか。本書はこのような問題意識から出発し,現実の国民経済計算を分析した成果である。国民経済計算は17世紀のペティによる政治算術に始まり,歴史的には時代の政治的配慮と相即して発展した。
GDPの計算の国際基準が1993年と2008年に改訂され,さらに金融部門の勃興により,国民経済計算体系は大きな影響を受けた。従来の生産分門を中心とするGDPに対し,新たに金融,保険,不動産などを組み込むことにより,その実態が大きく変容した。著者はGDPから金融サービスを控除したFGDPの概念を使い,GDPの金融化の理論的・政策的意義を分析,GDPよりFGDPの方が,経済現象を整合的に捉えるうえで有効なことを示した。
GDPは数多くある経済指標の中でも,実際の生活に浸み込んだ代表的な指標であり,経済成長をはじめ政策論の基盤をなすものである。それが実体とかけ離れ,政治や市場の影響を受けているならば,見過ごすことができない事態であろう。大学の授業もなく,専門の研究者も少なくなり,EU,OECD,IMF,世界銀行など国際的な金融機関との関連が強まる中,グローバル社会の下でますます重要な役割を担っているGDPのあるべき姿が,いま問われている。理論,計量,数理経済学や経済思想の研究者たちがこの問題に取り組むことが期待される。

お気に入りカテゴリ

よく利用するジャンルを設定できます。

≫ 設定

カテゴリ

「+」ボタンからジャンル(検索条件)を絞って検索してください。
表示の並び替えができます。

page top