訂補薬性提要解説

訂補薬性提要解説

出版社よりお取り寄せ(通常3日~20日で出荷)
※20日以内での商品確保が難しい場合、キャンセルさせて頂きます

出版社
源草社
著者名
森由雄
価格
3,300円(本体3,000円+税)
発行年月
2020年3月
判型
A5
ISBN
9784907892258

好評のロングセラー『神農本草経解説』(2011年刊)、『名医別録』(2018年刊)の姉妹編を刊行!
江戸期の本草学の入門書である歴史的名著を簡明に解説! 圧巻の445生薬! 現代の漢方臨床に存分に生かせる1冊!

【『訂補薬性提要』とは】
江戸時代、天保八年(1837)の刊。その元となる『薬性提要』は文化四年(1804)に名医・多紀元簡によって著されている。一般に用いられる種々の薬物について、実用を目的にその薬能を簡潔に記した内容となっている。それを元にして後に山本高明の訂補による『訂補薬性提要』が出版された。
【「はじめに」より】
「『訂補薬性提要』を解説するにあたって、便宜上、生薬に番号を付した。原文は漢文なので、筆者が和訓したものを〔原文〕とし、次に〔解説〕を付した。『薬性提要』(多紀元簡著)の体裁に従って生薬の出典、和名は削除した。参考までに現代中国での効能は『中薬学』(上海科学技術出版社 1989 年)を主に引用し、『中薬学』として示した。」(編著者)

お気に入りカテゴリ

よく利用するジャンルを設定できます。

≫ 設定

カテゴリ

「+」ボタンからジャンル(検索条件)を絞って検索してください。
表示の並び替えができます。

page top