アルコール・薬物依存症を一から見直す

アルコール・薬物依存症を一から見直す

1~2日で出荷、新刊の場合、発売日以降のお届けになります

出版社
誠信書房
著者名
ウィリアム・R.ミラー , キャスリーン・M.キャロル , 森田展彰 , 佐藤明子
価格
4,400円(本体4,000円+税)
発行年月
2020年4月
判型
A5
ISBN
9784414428674

アルコール・薬物依存症支援を一から見直すとしたら,今だ
・近年の研究によって依存症に関する重要な発見が相次いだ。
・しかし支援現場は疲弊していて,研究成果を現実に活かすのは難しい。
・こうした現状を変えるべく開催された専門家会議(CACTUS)の成果をまとめた書が,本邦初公開。

科学的な理解が,依存症に関する根本的な問いに答え,「あたりまえ」を変える
・治療するのがこれほど難しいのはなぜか?
・どうしてこんなにも再発してしまうのか?
・なぜアディクションが多重に生じるのか?
・他の精神疾患との併発が非常に多いのはどうしてなのか?
・リスクが大きいにもかかわらず,なぜ持続してしまうのか?
・本人の意思が特別弱いから依存症になるのでは?
・依存者には自ら変わろうという動機がないのでは?
・刑罰を厳しくすれば依存症は減るのか?
・現在行われている治療アプローチはすべて効果が証明済なのか?
・宗教やスピリチュアリティによる支援は科学的な支援に劣るのか?
・家族やピアサポート団体の果たす役割とはなにか?
・支援者はどういう態度でいるべきか?

科学的知識を活かして依存症を理解し,支援するための10の原則と10の提言
【10の原則よりピックアップ】
・動機づけが予防と介入の中核をなす
・アルコール・薬物問題は単独で起こるのではなく,行動クラスターの一部として起こる
・問題となるアルコール・薬物の使用には特定可能かつ修正可能な危険因子と保護因子がある
・アルコール・薬物問題はより大きな社会的背景に影響される
・治療者とクライアントの関係性は重要だ

【10の提言よりピックアップ】
・変化への動機づけとコミットメントを高めることが介入の早期目標かつ主要要素でなければならない
・しっかりと確立されてしまったアルコールや薬物の使用パターンに変化を起こすプロセスは,通常,パターンを中断して断薬(断酒)の最初の期間を作り出すことから始まる
・不使用に対する正の強化を高め,アルコール・薬物使用に代わる報酬源へのアクセスを充実させること
・サービスを,アクセスしやすく,低負担で,歓迎的で,助けになり,強力で,迅速で、魅力的なものにすること
・科学的根拠に基づくアプローチを用いること

お気に入りカテゴリ

よく利用するジャンルを設定できます。

≫ 設定

カテゴリ

「+」ボタンからジャンル(検索条件)を絞って検索してください。
表示の並び替えができます。

page top