1~2日で出荷、新刊の場合、発売日以降のお届けになります
海と人間を取り巻く環境について様々な視点で考察したシリーズの第三弾。
昨今隣国との揉めごとで注目を集める海の境界線。
そもそも海は誰のものなのか。
海についての歴史、資源や漁業、領海をめぐる様々なせめぎあいについて、多様な分野の専門家が考察いたします。
目次
はじめに―資源はだれのものか 秋道智彌
<第1章 なわばりとコモンズ>
1)なわばりと紛争の海 秋道智彌
2)漁業権とはなにか?―海の排他主義を問う 八木信行
3)クジラ取りの系譜 ―生業捕鯨と商業捕鯨 岸上伸啓
コラム IWC脱退と日本の捕鯨 森下丈二
4)閉鎖される海 中谷和弘
<第2章 越境する海人たち>
5)ナワバリに生きる海人―日本中世の〈海の勢力〉をめぐって 黒嶋 敏
6)ヴァイキングが切り開いた北極圏交易―セイウチの牙をめぐるグローバルな経済構造 小澤 実
コラム 環オホーツク海地域をめぐる古代の交流 熊木俊朗
7)国境をまたぐ海洋民 門田修
8)東アジア交易圏の中の琉球 上里隆史
コラム 開国への扉を外から叩いた男―幕末の漂流民、音吉 齋藤宏一
<第3章 海のせめぎ合い>
9)いま東アジアの海で起きていること 竹田純一
コラム 南シナ海に関する比中間の仲裁手続における仲裁判断の意義 西本健太郎
10)海底ケーブルのガバナンス―技術と制度の進化 土屋大洋・戸所弘光
11)海洋境界の争いは解決できるか 坂元茂樹
コラム 大陸棚の延伸 谷 伸
12)「海のジパング」に向けて 浦辺徹郎
コラム 日本固有の領土と発信力 髙井 晉
おわりに―海はだれのものか 秋道智彌・角南篤
用語集
よく利用するジャンルを設定できます。
「+」ボタンからジャンル(検索条件)を絞って検索してください。
表示の並び替えができます。