福祉測定の歴史と理論

福祉測定の歴史と理論

出版社よりお取り寄せ(通常3日~20日で出荷)
※20日以内での商品確保が難しい場合、キャンセルさせて頂きます

出版社
白桃書房
著者名
新田功
価格
5,000円(本体4,545円+税)
発行年月
2019年12月
判型
A5
ISBN
9784561860532

QOL(クオリティ・オブ・ライフ)に関する研究は、経済学、社会学、統計学、倫理学において、QOLという用語が現れる前から、ほぼ同義の『広義の「福祉」』に関する研究成果が挙がっている。

本書はこれまでの研究成果がQOLの数量化に貢献しうることを示すために執筆されており、これまでの数量化の試みの歴史的推移についての考察をまとめたI章、広義の福祉すなわち、個人あるいは社会全体の幸福の数量化に関する経済学と倫理学の理論的研究の歴史を考察するII章、QOL測定のグランド・セオリー構築に向け、方法論的な示唆を行うIII章からなる。

EBPM(エビデンス・ベースド・ポリシー・メイキング。証拠に基づく政策立案)への取り組みが広く求められている中で、福祉政策には大きな予算が投じられており、QOLの数量化は社会的に重要である。幅広い分野の研究者に読まれるべき書。

お気に入りカテゴリ

よく利用するジャンルを設定できます。

≫ 設定

カテゴリ

「+」ボタンからジャンル(検索条件)を絞って検索してください。
表示の並び替えができます。

page top