出版社よりお取り寄せ(通常3日~20日で出荷)
※20日以内での商品確保が難しい場合、キャンセルさせて頂きます
これまでになかった画期的な「文末論」と、単調になりがちな文末を豊かにする実践的技巧を示した、本当に役に立つ、まったく新しい文章読本!
日本語の文章で力点が置かれるのは圧倒的に文末。なぜなら文が終わるところなので、もっとも記憶に残りやすい。そこに情報の核を据えるので、文章におけるパンチの効かせどころだと著者は説く。
ところが日本語では最後に動詞がくるので、付け足しがしにくく、その大切な文末が弱い。さらに日本語の文末は「です」「だ」などの連続になって単調になるという弱点もある。これらをどう解決するか。
『日本語のレトリック』『メタファー思考』などのベストセラーがある言語学者が向田邦子、筒井康隆、井上ひさしなどの名文を引いて丁寧に構造を分析し、解説。
長年文章の技巧を研究してきた著者の分析は的確で、語り口は軽妙でわかりやすい。よりうまく、美しく、伝わる文章が書けるようになる画期的な1冊。
また名文がふんだんに引用されているため、日本語の美しさや豊かさ、作家のテクニックを堪能しながら読み進めることができ、実践的でありながら、読書の楽しさも味わえる。
【目次より抜粋】
第一章 終わり良ければすべて良し
第一節 「す」と「る」を書き分ける
デス調とデアル調の変換/「す」と「る」を書き交ぜる/「て」の謎を解く
第二節 「た」の処理法――過去をどう表すか
小説はいつも「た」で終わるか/過去の過去形
第三節 主体性から見た文章技法
主体性と視点/現象文と出会う/一人称の語り手
第二章 踊る文末
第一節 キャラ立てする
役割語とは/助動詞のお目当て
第二節 文法のレトリック
動詞を鍛える/止めを生かす/否定の出番ですよ
第三節 表現のレトリック
感嘆と祈願/もっと対話を――「そう」と「いや」/倒置法と追加法
第四節 引用のレトリック
さまざまな意匠/間接引用の世界/「と」の乱舞
【著者略歴】 言語学者。1951年、京都府生まれ。大阪市立大学文学研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。佛教大学教授、大阪市立大学教授名誉教授。専門はレトリック、英語学。
豊かな言語表現の技法を研究。著書に『メタファー思考』(講談社現代新書)、『日本語のレトリック』(岩波ジュニア新書)など多数。編著に編集主幹を務めた『英語多義ネットワーク辞典』(小学館)
『プログレッシブ英和中辞典』(第五版、小学館)など。
よく利用するジャンルを設定できます。
「+」ボタンからジャンル(検索条件)を絞って検索してください。
表示の並び替えができます。