生物の発光と化学発光

化学の要点シリーズ

生物の発光と化学発光

1~2日で出荷、新刊の場合、発売日以降のお届けになります

出版社
共立出版
著者名
松本正勝 , 日本化学会
価格
2,090円(本体1,900円+税)
発行年月
2019年11月
判型
B6
ISBN
9784320044760

ホタルや発光クラゲなどの生物が放つ光は古くから広く世界の人々の心を惹きつけてきた。これら発光生物は体内で起こる化学反応により得られるエネルギーを効率よく可視光に変えている。生物の体内で起こる化学発光が生物発光である。この60年ほど,生物発光と化学発光の研究は互いに関連しながら目覚ましく発展してきた。この間のバイオテクノロジーの進歩と相まって,生物発光も化学発光も分子のレベルでおのずから光を放ち情報を発信するツールとして今では生命科学の分野で欠かせないものとなっている。
 本書は,基礎があっての応用という考えから,生物の発光と化学発光がどのような仕組みで起こるのかについて学ぶことを主眼としている。まず導入として,私たちの身の周りの光と‘光と分子の関係’を中心に知識を共有し,日ごろ何げなく目にする発光という現象について概観する(第1~3章)。第4章ではどのような生物が発光するのか,発光のもととなる物質は何か,それらがどのように反応して発光するのかについて話す。第5章では古くから知られているいくつかの化学発光をとりあげる。第6章ではジオキセタンの化学について話す。ジオキセタンは生物発光の研究から誕生した化学発光基質で,化学的にきっちりと調べることが可能なただ1つの生物発光や化学発光の高エネルギー中間体である。それぞれの章では応用研究についてもふれ,締めくくりでは生物発光や化学発光の研究の展望について記す。

お気に入りカテゴリ

よく利用するジャンルを設定できます。

≫ 設定

カテゴリ

「+」ボタンからジャンル(検索条件)を絞って検索してください。
表示の並び替えができます。

page top