高齢化の進展とともに、認知症患者数も増加しており、
厚生労働省の推計では、2025年には約700万人(65歳以上の5人に1人)が
認知症に罹患するとしています。
認知症により、判断能力が低下すると、財産管理や契約行為がままならなくなり、
外部のサポートが必要になってくることもあります。
特に、会社オーナーが備えなく意思能力を喪失してしまうと、
会社の運営上も甚大な影響を及ぼすことになるため、その対策は必須です。
本書は、そのような会社経営者が認知症になった場合のリスクや、
その対応策としての任意後見や家族信託制度の活用について、
事例も盛り込みながらわかりやすく解説します。
目次
第1部 経営者が認知症になるとどうなるか? ~待ち構える三つのワナ~
1 一つ目のワナ 個人資産が動かせなくなる
2 二つ目のワナ 成年後見人――財産を管理するのは第三者
3 三つ目のワナ 成年後見でできること――会社のために使えない
4 経営者の認知症対策 どうしたらいいのか
第2部 社長の認知症対策 その1 任意後見 ~財産の管理だけでなく各種手続きの代行もできるオールラウンドプレイヤー~
1 任意後見とは何か
2 成年後見人に選ばれないオーナー家族の苦しみ
3 任意後見の仕組み
4 任意後見人の役割
5 監督人が選ばれた後はどうなるか――任意後見監督人の権限と家庭裁判所
第3部 社長の認知症対策 その2 家族信託 ~守りだけでなく攻めも可能な攻撃の要~
1 家族信託とは
2 家族信託の登場人物と仕組み
3 家族信託と税金
4 社長のための家族信託の使い方――自社株信託
5 社長のための家族信託の使い方――不動産信託
第4部 ケース別にみる 経営者の認知症対策
1 ケース1 地主が建築途中で認知症が進行
2 ケース2 後継者のいない経営者が任意後見で企業防衛
3 ケース3 複数の任意後見契約でリスク回避
4 ケース4 家族信託と任意後見、遺言を設定してM&Aを成功
5 ケース5 社長名義の不動産を家族信託して新社屋を建築
6 ケース6 事業承継をトータルに考え、後継者が確実に承継
よく利用するジャンルを設定できます。
「+」ボタンからジャンル(検索条件)を絞って検索してください。
表示の並び替えができます。