限界は何が決めるのか?

限界は何が決めるのか?

取り寄せ不可

出版社
TAC
著者名
アレックス・ハッチンソン , 露久保由美子
価格
1,980円(本体1,800円+税)
発行年月
2019年9月
判型
四六判
ISBN
9784813279754

マラソン、自転車ロードレース、登山といったあらゆる持久系スポーツで、パフォーマンスを左右する耐久力。これを決定するのは、心か体か?
既存のパラダイムを大きく変える科学的研究の成果から、一見、限界と思えるものの正体を明らかにする。
――――――――――――――――――
箱根駅伝最強ランナー&大学駅伝の名伯楽
渡辺康幸(現・住友電工陸上競技部監督 元・早稲田大学競走部駅伝監督)
による日本版解説
「マラソンで2時間を切るのは時間の問題だ」
――――――――――――――――――
「限界」は幻想だ。
もうあと一歩、もうひとこぎ長く、もう1分、もう1秒速く――そう願いながら、私たちは肉体の限界と闘っている。私たちは、それを不変のものだと思っている。だが実は、限界とは、自分が考える以上に柔軟なものなのだ。

本書に登場するのは、1マイル走のロジャー・バニスター、自転車のイェンス・フォイクト、エベレスト無酸素登頂のラインホルト・メスナー、1980年代のマラソンスターのアルベルト・サラザールといった有名アスリートや、極寒の南極大陸横断に単独で挑む冒険者、1000マイルのウルトラマラソンを走破するランナー、素潜りで海中102メートルに到達したフリーダイバーといった、極端とも思える方法で人間の限界を押し広げていこうと突き進んだ人たちだ。著者のアレックス・ハッチンソンも、1500メートル走の選手としてカナダのオリンピック選考会に2度出場した経歴を持っている。

本書は、こうした持久系アスリートたちの物語を織り交ぜつつ、過去から現在までの科学的知見を駆使し、人間の耐久力を決めるものや、痛み、筋肉、酸素、暑さと熱、のどの渇き、エネルギーといった肉体に影響する要素についても詳細に解き明かしていく。

また2017年5月6日、エリウド・キプチョゲ(現・マラソン世界記録保持者)がヴェイパーフライを履いてマラソンサブ2に挑戦したナイキのプロジェクト『Breaking2』に関し、世界でたった2人、舞台裏の取材を許されたうちの1人だった著者が、その模様を紙上で再現する。

人間の限界は何が決めるのか。自分の肉体の限界に、真に触れるためには何が必要か。本書はすべての持久系アスリートに、耐久力(エンデュアランス)向上のヒントを与えてくれる。

お気に入りカテゴリ

よく利用するジャンルを設定できます。

≫ 設定

カテゴリ

「+」ボタンからジャンル(検索条件)を絞って検索してください。
表示の並び替えができます。

page top