自衛隊員は基地のトイレットペーパーを「自腹」で買う

扶桑社新書

自衛隊員は基地のトイレットペーパーを「自腹」で買う

出版社よりお取り寄せ(通常3日~20日で出荷)
※20日以内での商品確保が難しい場合、キャンセルさせて頂きます

出版社
扶桑社
著者名
小笠原理恵
価格
924円(本体840円+税)
発行年月
2019年9月
判型
新書
ISBN
9784594082888

自衛隊員が基地のトイレを使用する際、トイレットペーパーは「自腹」で購入しなければならない――。

2018年11月、こんな嘘のような本当の話が国会の質問で取り上げられたのは、著者がWebメディア「日刊SPA!」に掲載した一本のコラムがきっかけでした。

日本の安全保障を担う自衛隊員が、理不尽な環境で日々の激務に耐え忍んでいる……。2019年4月から「働き方改革」関連法が施行され、多くの民間企業で労働環境が劇的に改善されていますが、自衛隊員は今なお「ブラック企業」と見まがうほどの過酷な働き方を強いられています。

「自衛隊は『残業手当』も『休日手当』もつかない」「頻繁に全国異動があるのに引っ越し費用の半額が自己負担」「公務員宿舎が削減され『緊急参集要員住宅』が確保できない」「潜水艦乗組員は休みなしの長時間勤務で“無限労働地獄”」「定年が53歳と早いため年金受給の65歳までどう暮らせばいいのか?」

 恒常的な予算不足がもたらす皺寄せは、自衛隊の施設や装備品にも暗い影を落としています。

「予算が足りず制服が揃えられない」「弾薬が足りないため実弾射撃訓練の回数はクレー射撃の選手よりも少ない」「文具、演習用のマガジンポーチ、車のタイヤも仲間内で集めた『カンパ』で購入している」

 中国が海洋進出を加速させ、北朝鮮も弾道ミサイル発射を繰り返すなど、現在、日本を取り巻く安全保障環境は大きく変化しています。にもかかわらず、自衛隊がこのような窮状を抱えたままで、いざというときに即時対応できるのでしょうか?

 平成30年1月に内閣府が行った「自衛隊・防衛問題に関する世論調査」によると、自衛隊にどのような印象を抱いているかを問う質問に対して、「良い印象を持っている」と「どちらかといえば良い印象を持っている」と答えた人の割合は、合わせて89.7%に上ります。大規模災害が起きるたびに駆り出され、被災者の傷付いた心に寄り添いながら人名救助や復旧作業に汗を流す……。そんな自衛隊員一人ひとりの献身的な姿が、国民の間で広く好意的に受け止められている結果と言えるでしょう。

しかしながら、彼らの待遇はそれに見合うものなのか?

 現在、日本にとってエネルギー供給の「生命線」と言えるホルムズ海峡を巡って、米国とイランの間で緊張が高まっていますが、10月から開かれる臨時国会では、米国が主導する「有志連合」に自衛隊を派遣するか否かについて議論される見通しです。
 時に自らの命を賭して過酷な任務に当たらなければならないにもかかわらず、自由に物が言えないことをいいことに、理不尽な待遇を強いられてきた彼らの実情を、気鋭の国防ジャーナリストがリポート。自衛隊が抱える問題を浮き彫りにします。


お気に入りカテゴリ

よく利用するジャンルを設定できます。

≫ 設定

カテゴリ

「+」ボタンからジャンル(検索条件)を絞って検索してください。
表示の並び替えができます。

page top