恐怖の哲学
われわれはなぜゾンビに魅了されるのか。なぜ彼らに襲われ、世界が崩壊するさまを何度も描き出してしまうのか。本書では、映画をはじめ多様なコンテンツに溢れるゾンビを、現代社会を生きる人々の欲望の徴候と捉え、カント、フロイトなど大文字の理論から、アガンベン、ディディ=ユベルマン、クリステヴァなど現代思想まで豊富なツールを動員し、様々な切り口と角度から論じる。ゾンビの眼に映る人類の未来とは何か。カナダ気鋭の研究者が放つ、ゾンビを通した現代社会論の白眉。
〓「ゾンビは、風変わりなガイドであった。そのゆっくりとした、引きずるような足取りや、徘徊やためらいについてゆくことからわれわれは、現代をめぐる複雑で多義的なイメージを受け取ってきた。その眼に映し出すことによって、また、そのメタファーを書き換えなおすことによってさえ、ゾンビはわれわれに、とりわけ陰鬱な、ほとんどたがのはずれた世界を提示するのである。ここから、ゾンビとは流行の影響を受けたものというよりも、時代の、その問いや疑いの影響を受けたものであることがわかる。そのとき、われわれにとって身近な映画におけるゾンビの存在は、別の意味を帯びるようになる。それはいまや、気晴らしから徴候になりうるのである。」(本書より)
○目次
試みとしてのゾンビ
モチーフ
ハイチのゾンビ
一九六〇年代のゾンビ
伝染病としてのゾンビ
進化と変化
分身
現実が横滑りするとき
類似
ゾンビの内的世界
近代性の心的外傷
ワニスの下には怪物が
聖なる人間(ホモ・サケル)
懐疑と反人間主義
怪物
「死、いたるところに死が」
アブジェクト
死の否認
亡霊からゾンビへ
肉の否認
グロテスクな形象としてのゾンビ
夢見る代わりにストレスを解消すること
アポカリプス
崇高と廃墟
矛盾と理念
崇高の意味――世界の終末の反芻
好奇心とストレス解消
死の欲動とストレス解消
フィクションを通じてストレスを解消すること
開示
よく利用するジャンルを設定できます。
「+」ボタンからジャンル(検索条件)を絞って検索してください。
表示の並び替えができます。