国家の統計破壊

インターナショナル新書

国家の統計破壊

1~2日で出荷、新刊の場合、発売日以降のお届けになります

出版社
集英社インターナショナル
著者名
明石順平
価格
902円(本体820円+税)
発行年月
2019年6月
判型
新書
ISBN
9784797680386

国家の基幹統計が都合よく歪められている!

第二次安倍政権の発足以降、わかっているだけでも53件の統計手法が見直され、そのうち38件がGDPに影響を及ぼしている。
賃金や消費などの基幹統計は、国民生活と密接に結びついたものである。手法の変更によりかさ上げされた数字では連続性がなく、もはや統計の意味をなさない。
これは「統計破壊」と呼ぶべき異常事態である。
この問題をいち早く追及し国会でも公述した著者が、公的データをもとに統計破壊の実態を暴く。

(目次より抜粋)
第1章 「賃金21年ぶりの伸び率」という大ウソ
賃金の異常な伸び/統計委員会も「実態を表していない」と認める ほか

第2章 隠れた「かさ上げ」
無断で3分の1抽出&こっそり復元/戦後最悪の実質消費停滞 ほか

第3章 隠される真の実質賃金伸び率
野党合同ヒアリングでの攻防/公述人として国会に立つ ほか

第4章 「かさ上げ」の真の原因
常用労働者の定義を変更して「日雇外し」/日雇外しでどれくらい平均賃金が上がるのか ほか

第5章 誰が数字をいじらせたのか
専門家の結論を官邸が捻じ曲げる/麻生財務大臣の「鶴の一声」 ほか

第6章 「ソノタノミクス」でGDPかさ上げ
アベノミクスがもたらした悲惨な「結果」/GDP改定でアベノミクス以降のみ「異常なかさ上げ」/家計消費の衝撃的かさ上げ/家計調査も実は水増し ほか

第7章 安倍総理の自慢を徹底的に論破する
総雇用者所得/就業者数/失業率と有効求人倍率 ほか

第8章 どうしてこんなにやりたい放題になるのか
野党は賃上げを争点に/残業代支払い逃れの制度を廃止せよ ほか

●プロフィール
明石順平(あかし じゅんぺい)
弁護士。1984年、和歌山県生まれ、栃木県育ち。東京都立大学法学部、法政大学法科大学院を卒業。主に労働事件、消費者被害事件を担当。ブラック企業被害対策弁護団所属。
著書に、アベノミクスの失敗や日本財政の問題点を、客観的なデータを用いて指摘した『アベノミクスによろしく』『データが語る日本財政の未来』(共にインターナショナル新書)がある。

お気に入りカテゴリ

よく利用するジャンルを設定できます。

≫ 設定

カテゴリ

「+」ボタンからジャンル(検索条件)を絞って検索してください。
表示の並び替えができます。

page top