メディアコミュニケーション学講義

メディアコミュニケーション学講義

1~2日で出荷、新刊の場合、発売日以降のお届けになります

出版社
ナカニシヤ出版
著者名
松本健太郎(メディア論) , 塙幸枝
価格
2,640円(本体2,400円+税)
発行年月
2019年5月
判型
A5
ISBN
9784779513589

メディア・テクノロジーが急速に発達していくなかで、私たちを取り巻く技術的環境はどのように変化し、私たちと私たちの文化がどのように変容しているのか。記号・メディア・コミュニケーションを鍵にして変化を読み解くテキストブック。

人間にとってコミュニケーションは不可避のものであり、それを媒介するメディアなしに文化的活動を営むことはできない。このような前提に依拠して考えてみたとき、急速に変容しつつある技術的環境のなかで、「人間」のあり方は、そして、人間が生みだした「文化」のあり方はどのように移り変わりつつあるといえるだろうか。これこそが本書の出発点に設定された「問い」である。(「序」より)


●著者紹介

松本健太郎(まつもと けんたろう)
1974年生まれ。群馬県桐生市出身。国際基督教大学卒業後、京都大学大学院に進学し博士号(人間・環境学)を取得。専門領域は記号論・メディア論・映像論。

二松學舍大学都市文化デザイン学科教授。日本記号学会理事・第31回大会実行委員長、観光学術学会第7回大会実行委員長・将来構想検討委員、日本コミュニケーション学会理事・関東支部運営委員などをつとめる。著書に『ロラン・バルトにとって写真とは何か』(2014 ナカニシヤ出版)、『理論で読むメディア文化――「今」を理解するためのリテラシー』(2016 新曜社)、『越境する文化・コンテンツ・想像力――トランスナショナル化するポピュラー・カルチャー』(2018 ナカニシヤ出版)、『デジタル記号論――「視覚に従属する触覚」がひきよせるリアリティ』(2019 新曜社)などがある。
担当章:序・4・5・6・9・10・11

塙 幸枝(ばん ゆきえ)
1988年生まれ。東京都世田谷区出身。二松學舍大学卒業後、国際基督教大学大学院に進学し博士号(アーツ・サイエンス)を取得。専門領域はコミュニケーション学。

神田外語大学外国語学部国際コミュニケーション学科専任講師。日本コミュニケーション学会九州支部運営委員、日本記号学会評議員などをつとめる。著書に『障害者と笑い――障害をめぐるコミュニケーションを拓く』(2018 新曜社)、『グローバル社会における異文化コミュニケーション――身近な「異」から考える』(2019 三修社、共編著)などがある。
担当章:序・1・2・3・7・8・12

お気に入りカテゴリ

よく利用するジャンルを設定できます。

≫ 設定

カテゴリ

「+」ボタンからジャンル(検索条件)を絞って検索してください。
表示の並び替えができます。

page top