教育相談の基礎知識や子どもの発達について概説した上で、連携と協働の視点を持ちつつ、特にいじめ、不登校、発達障害、児童虐待、危機介入と心のケア、非行、保護者対応、教師のメンタルヘルスなどの重要課題について最新情報やデータをもとに解説。また、アクティブに教育相談の知識を身につけることができるよう、多くの事例やワークを織り込んだ入門書。
(主要目次)
第1章 教育相談とは
なぜ、いま「教育相談」が求められているのか
教育相談の目的と3段階の援助サービス
教育相談の形態と方法
第2章 児童・思春期の発達とアセスメント
児童・思春期の子どもの発達理論
アセスメント
さまざまなアセスメントの方法
教師によるアセスメントの特徴
第3章 カウンセリングの基本を学ぶ
カウンセリングにおける人間関係の質
人を援助し育てる人に求められる基本的な態度
5つの返答の仕方
理解的返答のための具体的方法
第4章 学校における連携と協働
チーム学校における教育相談
学校における連携
第5章 児童虐待への理解と対応
虐待が子どもに及ぼす影響
児童虐待の背景
被虐待児への対応
第6章 特別支援教育を必要とする子どもたち
発達障害の理解と対応
ADHD・LD・ASDの理解と対応
第7章 不登校の子どもの理解と対応
不登校のきっかけ
不登校の状態像のアセスメントとそれに応じたかかわり方
親としてのかかわり方
不登校への具体的対応・対応チェックリストの活用
第8章 いじめの被害者・加害者への理解と対応
わが国におけるいじめ対策
いじめの態様
見えにくいいじめ
いじめの四層構造
いじめ防止のためにすべきこと
ネット上のいじめ
いじめの被害者・加害者への支援
第9章 学校における危機介入と心のケア
学校における危機介入
トラウマ(心的外傷)とそのケア
児童生徒の自殺予防
第10章 非行問題への理解と対応
少年非行の説明理論
非行少年の健康的な側面に着目した支援法
非行少年への面接
再非行の防止と教師
学校外諸機関との連携
第11章 保護者の理解と対応
保護者との関係づくり・保護者との面談
第12章 教師のメンタルヘルス
コーピングとストレス耐性
燃えつき症候群にならないために
教師のメンタルヘルスに関する現状
日本の先生は働きすぎ?
職場で受けるストレス
教師のメンタルヘルス向上のために
第13
よく利用するジャンルを設定できます。
「+」ボタンからジャンル(検索条件)を絞って検索してください。
表示の並び替えができます。