秘伝・鈍穴流「花文」の庭

秘伝・鈍穴流「花文」の庭

1~2日で出荷、新刊の場合、発売日以降のお届けになります

出版社
誠文堂新光社
著者名
近藤三雄 , 山村文志郎 , 山村眞司
価格
6,380円(本体5,800円+税)
発行年月
2019年4月
判型
B5
ISBN
9784416618127

慶応元年に創業し、由緒正しい作庭流派「鈍穴流」の継承者である
造園業「花文(はなぶん)」のルーツから現代に至る150有余年の業績(作品)と営み(生活史)を
秘伝書や大福帳等から説き明かした造園家必読の一大叙事詩!

「花文」こと山村家は、
五代150有余年にわたり営々と滋賀県東近江市五個荘金堂の地で造園業を営んでいる。
特に明治から昭和の初期にかけては雪月花を愛でる100指に余る「近江商人」の本邸・別荘ならびに有名社寺の作庭を手がけてきた。
その出来映えは「鈍穴の庭」として専門家からも高い評価を得ている。

本書は、山村家に代々保管されている開祖・勝元宗益直筆の秘伝書・自叙伝や庭景図(日本最古の部類の庭園設計図)
ならびに歴代「花文」の代表的庭園作品39選、それらを支えた一子相伝の伝統工法や造園道具類の解説。
また、それぞれの庭園ごとに使用された庭園材料(庭石、燈籠、植木等)の種類や単価等が克明に記録されている「大福帳」も掲載。
さらには、これまで不明であった著名な近江商人の別荘庭園の所在の解明や明治期の庭師の生活史の紹介など話題満載。
それらは近代の庭園史上の資料的価値が高い。

「花文」とは…
茶道「遠州流」の中興の立役者として著名な辻宗範の弟子で、
『平安人物誌』『長浜先人誌』でも紹介されている文化的万能天才、勝元宗益が開祖の由緒正しい作庭流派「鈍穴流」の継承者。

近江の地にあっても、近現代を代表する著名な造園家や昭和の初期に胎動した造園系の学協会とも数々の接点を持ち続け、
昭和・平成を代表する造園設計家の戸野琢磨氏や伊藤邦衛氏とも作品づくりで協働している。
地元である「五個荘金堂地区」の美しい歴史的風土の形成・保存にも代々が尽力している。

現代においても造園の生業を支えるために、経営効率の良い石材会社を立ち上げ、グリーンインフラ時代の到来をにらみ、
伝統技法を生かした低環境負荷型「花文」式環濠雨水貯留工法を開発している。

■目次抜粋
1章 「花文」が誕生した滋賀・近江は庭園の宝庫
2章 「花文」の由来と系譜
3章 鈍穴流開祖・勝元宗益
4章 「花文」代々が書き記した「山村家文書」の全容
5章 鈍穴の庭、歴代「花文」の代表的庭園作品選
6章 近江商人によって育まれた「花文」の庭園業
7章 近代から現代に継承される作庭の流派としての「鈍穴流」の評価と価値
8章 鈍穴流「花文」の作庭を支えた伝統工法や道具類
9章 庭園に使用した材料から見た鈍穴流作庭の特徴について
10章「 山村家文書」に見る近代の庭仕事の手間賃ならびに庭園材料の値段と仕入れ先
11章「 花文」の歩みを彩る歴史秘話
12章「 花文」を守り育てるための新たな挑戦
13章 本書の成果とそこから展望できる今後の造園界が取り組むべき課題<

お気に入りカテゴリ

よく利用するジャンルを設定できます。

≫ 設定

カテゴリ

「+」ボタンからジャンル(検索条件)を絞って検索してください。
表示の並び替えができます。

page top