留学生のためのアカデミック・ジャパニーズ 動画で学ぶ大学の講義

留学生のためのアカデミック・ジャパニーズ 動画で学ぶ大学の講義

1~2日で出荷、新刊の場合、発売日以降のお届けになります

出版社
スリーエーネットワーク
著者名
東京外国語大学留学生日本語教育センター
価格
2,200円(本体2,000円+税)
発行年月
2019年3月
判型
B5
ISBN
9784883197897

『留学生のためのアカデミック・ジャパニーズ聴解』シリーズ「中級」「中上級」「上級」に続く完結編です。

講義とはどのようなものかを理解し、講義を聞く練習、ノートを取るタスクを通して、
大学で行われる講義を理解する力を養成する教材です。

講義動画は各課20分程度で、実際に大学で留学生に講義を行っている講師による講義を動画で視聴できる実践的な作りになっており、
テーマは日本語学、文学、日本語教育、思想史、異文化理解、歴史、数学、物理学、生物学と文系・理系の多岐にわたっています。


【講義の内容一覧】

第1課 枕草子
第2課 巡回セールスマン問題
第3課 「思う」という言葉-「~と思う」と「~と思っている」-
第4課 「子ども産まない」という行動がなぜ進化したか?-ハチの社会性の進化-
第5課 外国人児童生徒と日本語教育
第6課 量子の世界-不思議な二重性-
第7課 日本は「国土が狭くて人口が多い」という神話
第8課 文化を読み解く -ホフステードの研究から「不確実性の回避」-
第9課 食料自給率から見た日本の食生活の変化
第10課 「文化権」-人権のシンデレラ-

【各課の構成】
●講義の紹介・講義する先生の紹介
   その講義がどのような分野の内容かを紹介します
   ↓
●A:講義を聞く前に
  ウォーミングアップの問題を考えます
   ↓
●B:講義を聞きましょう
  資料を見たり、ノートを取ったりしながら、講義を聞きます(20分程度)
   ↓
●C:内容確認問題
  内容が理解できているか確認します
   ↓
●D:発展学習
  テーマについて、更に考えたり、調べたりします
   ↓
●先生からのメッセージ
  講師の先生から学習者へ、より深い学習のための助言や参考文献などを紹介します


大学の講義の入門書として、日本語学校、大学等を問わず、さまざまな学習者の方にお使いいただけます。

お気に入りカテゴリ

よく利用するジャンルを設定できます。

≫ 設定

カテゴリ

「+」ボタンからジャンル(検索条件)を絞って検索してください。
表示の並び替えができます。

page top