次世代自動車 2019

次世代自動車

取り寄せ不可

出版社
日経BP
著者名
日経Automotive , 日経ビジネス
価格
27,500円(本体25,000円+税)
発行年月
2019年3月
判型
A4変
ISBN
9784296102457

100年に1度の変革期を勝ち抜く「CASE+IMP」の最新動向を解説
CASE(コネクテッド、自動運転、共有、電動化)の核心に迫る
今こそ必要なIMP(内燃機関、素材、人)の強さを徹底分析

 自動車業界に流行語大賞があるとすれば、「CASE」は上位に入るでしょう。口にするだけで株価が上がるので「CASEバブルだ」という声もあるほどです。「CASE」はConnected(接続性)、Autonomous(自動運転)、Shared(共有)、Electric(電動化)の頭文字を並べたもので、ドイツDaimler社のDieter Zetsche社長が言い出した造語です。自動車の今後の方向を見通していますし、語呂もよい。たちまち流行語になりました。ただし、これだけでは大切なものが抜け落ちてしまいます。

 本書は、経営の専門誌「日経ビジネス」と自動車産業の専門誌「日経Automotive」の記事から、経営と技術のエッセンスを再構成したものです。ここ1年の動きを振り返ってまとめるとき、CASEだけでは説明し切れないことが明らかになりました。語呂は捨てて、「CASE+IMP」で全体を総括することにしました。

 IMPのIはInternal Combustion Engine(内燃機関)です。確かに電動化は正しい方向です。ただし多くの人に行き渡るにはまだ価格が高い。そこで内燃機関の開発に改めて注目が集まっています。熱効率を高める余地はまだあります。ハイブリッド車(HEV)にすれば効率はさらに上がります。効率が上がると、発電を含めた二酸化炭素(CO2)の排出量を電気自動車(EV)より少なくできる可能性があります。

 電力や燃料を節約するためにも、安全に曲がり、止まるためにも、車体が軽いことが必要です。電池の重いEVでは特に重要となります。軽くできるかどうかを左右する技術がMaterial(素材)です。価格の上昇を抑えながら軽くするためには、加工や接合まで含めて総合的に開発することが必要です。

 見落とされがちなのがPerson(人)です。CASEでは電池、センサーなど、クルマとはケタの違う量産規模を持つ部品の役割が増します。人工知能(AI)のように経験値がモノを言う世界では、“一人勝ち”が起こりやすくなります。その結果、メガサプライヤーによる寡占化が進み、自動車メーカーごとの差が付きにくくなります。そこに人の思いをぶつけることで、クルマに個性が出てくる。競争力はここで決まるのです。本書は、CASE時代のクルマの技術開発の進路を示す1冊となるはずです。

お気に入りカテゴリ

よく利用するジャンルを設定できます。

≫ 設定

カテゴリ

「+」ボタンからジャンル(検索条件)を絞って検索してください。
表示の並び替えができます。

page top