日常の保育を基盤とした子育て支援

日常の保育を基盤とした子育て支援

1~2日で出荷、新刊の場合、発売日以降のお届けになります

出版社
萌文書林
著者名
長島和代 , 石丸るみ , 前原寛
価格
2,200円(本体2,000円+税)
発行年月
2018年10月
判型
B5
ISBN
9784893473165

「子どもの最善の利益を護る」という視点を軸に日常保育を通じて、様々な保護者支援・子育て支援のニーズおよび具体的な内容、およびその支援に必要な方法・技術、考え方について、豊富な事例をもとに解説しています。

本書は、平成31年度よりスタートする新しい保育士養成課程の「子育て支援」の教 授内容(厚生労働省:子発0427第3 号)に即して内容を構成しています。その教授内 容の「目標」には次のようにあります。

1.保育士の行う保育の専門性を背景とした保護者に対する相談、助言、情報提供、行動見本の提示等の支援(保育相談支援)について、その特性と展開を具体的に理解する。
2.保育士の行う子育て支援について、様々な場や対象に即した支援の内容と方法及び技術を、実践事例等を通して具体的に理解する。

本書では、この教授内容が求める「子育て支援についての具体的な学び」にアプローチする際に以下の点に留意しています。

1.第1章で、子どもの最善の利益とそれを護る専門家としての倫理を取り上げています。子育ての専門家として拠って立つ根本の原理、理念を押さえています。
2.日常の保育と子育て支援は一体となって行われるものであるということを重視しています。子どもの健やかな育ちを真ん中におき、日々の保育を質高く実践していくことが基盤となって、適切な保護者支援が可能になる。あるいは、質の高い保育がそのまま保護者支援になる、という視点です。
3.実践の根拠となる理論について、保育独自の方法・技術とソーシャルワークをあげています。保護者との日常の会話の中で「相談する」という構えなしに、何気なくなされる相談と、あらかじめ相談内容がある程度保護者と意識化されている場合とがあると思います。それぞれ、保育者が身につけておく必要のある方法と技術を取り上げています。
4.実践事例を豊富にかつ丁寧に取り上げています。実践の中で、上述の視点や理論がどのように生かされ、展開されているのかがわかる様に意図しています。
5.演習科目という科目特性を踏まえ、学びのポイントとなる所に演習課題を設定しています。学習者が自分の考えや気づいたことを周囲の人たちとも話し合って、深められるように配慮しています。
6.巻末に最新の法資料を充実して掲載しています。子育て支援に関する、新しい保育所保育指針、幼稚園教育要領、幼保連携型認定こども園教育・保育要領の該当箇所、並びにそれらの条項に関連する各解説書の該当箇所もとりまとめて載録しています。本文と参照しながら活用可能です。

お気に入りカテゴリ

よく利用するジャンルを設定できます。

≫ 設定

カテゴリ

「+」ボタンからジャンル(検索条件)を絞って検索してください。
表示の並び替えができます。

page top