幕末明治不平士族ものがたり

草思社文庫

幕末明治不平士族ものがたり

1~2日で出荷、新刊の場合、発売日以降のお届けになります

出版社
草思社
著者名
野口武彦
価格
1,012円(本体920円+税)
発行年月
2018年8月
判型
文庫
ISBN
9784794223463

政府要人暗殺、神風連の乱、西南戦争…
明治という国家権力に抗い、“維新のやり直し”に命を捧げた男たちの秘史。
・明治初年代に起きた不平士族による政府要人暗殺(未遂)や暴動の秘話8篇。

1 国事犯の誕生  
明治初年代に生まれた国家転覆を企図する「国事犯」という概念。なぜ彼らのような存在が誕生したのか。

2 酒乱の志士  
北越草莽の志士、長谷川鉄之進。長州の京都工作に協力し戊辰戦争の越後戦線でも尽力。それなりの名声もありながら人望だけがなかった。酒癖が悪かったのである。

3 思案橋事件  
明治9年、旧会津藩士らが関東で挙兵を企てるも、力及ばず。東京隅田川の河口近い思案橋のたもとの船着場で、旧会津藩士らと警視庁巡査が乱闘。

4 雨の海棠(かいどう)  
米沢の志士にして天才詩人、雲井龍雄。薩摩藩閥の専横に憤り、数々の美しい詩を残す。言動がピュア(不用意)すぎて、明治3年処刑。

5 雲の梯子(はしご)  
幕末、萩の野山獄で松陰と出会った富永有隣(ゆうりん)。松陰に対抗意識むき出しで、松陰を下に見続けた奇人の生涯。

6 骸骨を乞う  
幕臣、大谷木醇堂(じゅんどう)。19歳の時、秀才でありながらも家庭の事情で幕府の学問試験に不合格。以後、周囲の全てを恨み続ける。維新後、反権力にも拘わらず外務省に出仕、10年も勤務。

7 天(あめ)の浮橋(うきはし)  
明治9年、廃刀令を不満として起こった、熊本敬神党(神風連)の乱。一連の不平士族反乱の中で唯一の「宗教的反乱」。その謎に迫る。

8 城山の軍楽隊  
西南戦争で城山に追い詰められた西郷隆盛。その時、軍楽隊の演奏が鳴り響く。西郷の最期をめぐる一異説。

お気に入りカテゴリ

よく利用するジャンルを設定できます。

≫ 設定

カテゴリ

「+」ボタンからジャンル(検索条件)を絞って検索してください。
表示の並び替えができます。

page top