日中戦争

講談社学術文庫

日中戦争

1~2日で出荷、新刊の場合、発売日以降のお届けになります

出版社
講談社
著者名
井上寿一
価格
1,111円(本体1,010円+税)
発行年月
2018年7月
判型
文庫
ISBN
9784065121610

1930年代、社会システムの不調は盧溝橋事件発生へと至った。目的なきまま拡大する戦いの中、兵士たちは国家改造を期し、労働者や農民、女性は、自立と地位向上の可能性を戦争に見い出す。大政翼賛会の誕生はその帰結であった。前線の現実と苦悩、社会底辺の希望を、政治はいかにうけとめ、戦争が展開したか。統計資料から雑誌まで多彩な史料で当時日本の実像を浮かび上がらせ、日中戦争とは何だったのかを問う、著者渾身の一冊!(2007年刊『日中戦争下の日本』[講談社選書メチエ]を改題文庫化)

[本書の内容]
第一章 兵士たちの見た銃後
第二章 戦場のデモクラシー
第三章 戦場から国家を改造する
第四章 失われた可能性
第五章 「神の国」の滅亡

[本文より]
 以上の帰還兵たちの考えに共通してみられるのは、戦争をとおして国内を改革し、国内の改革が新しい「東亜」を作り出すという戦争の力学への期待である。戦争の目的は、過去の平和への復帰ではなく、新しい日本の建設だった。兵士たちは、戦地の緊張を内地に持ち込み、「洗ざらしでも、サッパリとした、手垢のついていない着物を着ているような」日本に作り直す決意を固めた。
 それにしてもこのような使命感を生んだ戦場とは、どのようなものだったのだろうか。彼らの戦った大陸の戦場で、何が起きていたのか。私たちはまだそのことを知らない。(第一章より)

お気に入りカテゴリ

よく利用するジャンルを設定できます。

≫ 設定

カテゴリ

「+」ボタンからジャンル(検索条件)を絞って検索してください。
表示の並び替えができます。

page top