1~2日で出荷、新刊の場合、発売日以降のお届けになります
藤原純友、松浦党、倭寇、村上水軍。海に囲まれた日本列島は、古来、「海賊」と呼ばれる人びとの活動の舞台だった。様々な地域で活躍した様々な「海賊」たちの存在を通して日本の歴史を読み直す、ユニークな日本史の試み。
海に囲まれた日本には、古来「海賊」と呼ばれる存在がありました。海を縄張りとし、その海域を通過する船から「みかじめ料」を徴収するのがその基本的な在り方でした。古代の海賊で有名なのは平将門と共に古代国家を震撼させた藤原純友です。しかし最近の研究では、じつは純友は当初、瀬戸内の海賊を追討する立場にあったことが明らかになりました。それが複雑な権力闘争の結果として、自からが海賊となったのです。中世はまさに海賊の黄金時代で、様々な海域で様々な海賊が活発な活動を繰り広げました。南北朝時代には南朝方の熊野海賊の大船団が、北朝方の薩摩氏の攻撃に紀伊半島から鹿児島まで出撃したことが知られています。また西九州では松浦党と呼ばれる「海の武士団」が形成され、その中からは倭寇として朝鮮、中国にまで進出するような者まであったと考えられています。一方瀬戸内海はまさに海賊の本場とも言えるような地域で、有名な村上水軍を始めとする諸集団が活発に活動していました。
戦国時代になると彼らの存在は「水軍」として戦国大名に注目され、スカウトされる者も出て来ます。毛利氏に付き、本願寺戦争の木津川の戦いで織田信長の水軍を大敗させた村上水軍の働きは有名ですが、それ以外にも武田氏、北条氏、今川氏、徳川氏といった東国の、もともと水軍力を持たなかった諸大名が、伊勢、志摩、紀伊などから海賊たちを呼び寄せて自らの麾下に置きました。しかし彼らの活動も、秀吉の「海賊停止令」によって終止符を打たれます。勝手に「みかじめ料」を徴収するような行為は権力から、決して見逃すべきではないものとみなされるようになったのです。中央集権的な近世には、本来が中世的存在である海賊は、もはや存在の余地はありませんでした。ある者は取りつぶされ、ある者は大大名の家臣として生き残り、またある者は小身の大名として海を捨て、海とは全く関係のない、山間の領地でその後を過ごすことになりました。
それでも、海に囲まれた列島で、海賊が残した遺伝子は決して消えることはありませんでした。捕鯨や、遠洋漁業を始めとする漁業は言うまでもなく、造船業、回船業といった近代日本を支えた産業の中にも海賊の後裔たちの貢献の姿を見ることができます。海賊という日本史上のユニークな存在を通して日本の歴史を通覧することによって、日本の意外な一面が明らかにされて行きます。
よく利用するジャンルを設定できます。
「+」ボタンからジャンル(検索条件)を絞って検索してください。
表示の並び替えができます。