JunCture 09

特集:移動する戦時プロパガンダ・メディア

JunCture

取り寄せ不可

出版社
名古屋大学大学院文学研究科附属「アジアの中の日本文化」研究センター
価格
1,980円(本体1,800円+税)
発行年月
2018年3月
判型
B5
ISBN
9784305002990

名古屋大学「アジアの中の日本文化」研究センターが刊行する機関誌、『JunCture(ジャンクチャー) 超域的日本文化研究』第9号。[※ JunCtureというタイトルには、日本文化を、学際的かつ国際的な研究課題の結節点(juncture)として捉えようという意味合いが込められてい ます。]



学問のグローバル化という現代的な課題に対応するために、何をどう発信していくのか。一国主義的・自国中心的な意識や方法をいかに克服していくか。それらに具体的に取り組んでいく、実践の書です。



特集巻頭メッセージより。

【戦争は、侵略・占領及び避難のため人の大移動を伴うのが常である。盧溝橋事件の起きた1937年7月から、日本は上海(同年11月)、南京(12月)、武漢(38年10月)と、中国の主要都市を次々に占領した。それに伴い、中国の人々は沿岸部から内陸部へ、また英国の統治する香港へと大移動した。太平洋戦争が始まるとその香港も陥落し、上海のいわゆる「孤島」すなわち中立地帯であった英仏租界も日本軍に占領され、、その数1000万人に及ぶさらなる大移動が起きた〈1〉。その代わりに国民党の臨時首都となった重慶が文化の中心として役割を担い、延安が共産党の根拠地となった。このように、中国は淪陥区(日本軍占領区)、国統区(国民党支配区)、解放区(共産党支配区)、に分かれ、文化界もそれぞれ様相を異にしていた〈2〉。

以上は日中戦争というカテゴリーの要因による人の移動である。ただ、満州事変に発する十五年戦争という観点からすれば〈3〉、日本から“満州”へ移動する日本人、中国東北部から南下する中国人、という大量な人の流れは1931年から始まっていた。

本特集は、この時期に戦況にしたがい、または宣伝のために日本国内・淪陥区、国統区を移動した身体的・視聴覚的芸術を対象とし、それらがいかに日中諸勢力の意図を担い、機能していたか、その一端を示すことを目的としている。具体的には、演劇〔楊論文〕、音楽〔葛西〕、漫画〔城山〕、ダンス〔星野〕にかかわる芸術家たち/芸術がどのように往来し、日本軍の士気高揚ないし「大東亜」共栄圏宣伝・中国国民党寄り/共産党寄りの抗日宣伝といった異なる目的のもと、どのようにプロパガンダ・メディアとして機能したか/或いは他の役割を果たしたかを、実証的に再現することを試み、考察する。

なお、演劇、ダンス、音楽、漫画は、日本及び上述の中国各区域(淪陥区、国統区、解放区)においては、プロパガンダ・メディアとして非常に密接に連動し合っていた。一例を挙げれば、中国の抗日宣伝のための移動演劇隊には舞踊家、作曲家も参加して演劇に挿入されるダンスや歌を担当し、漫画家はポスターやチラシ、舞台背景等を担った。当該時期における各ジャンルの概観は、論考ごとに設けた「導入」をご覧いただきたい。



〈1〉藤井省三『20世紀の中国文学』

お気に入りカテゴリ

よく利用するジャンルを設定できます。

≫ 設定

カテゴリ

「+」ボタンからジャンル(検索条件)を絞って検索してください。
表示の並び替えができます。

page top