東京周辺七十二候で訪れる寺社めぐり旅

東京周辺七十二候で訪れる寺社めぐり旅

出版社よりお取り寄せ(通常3日~20日で出荷)
※20日以内での商品確保が難しい場合、キャンセルさせて頂きます

出版社
メイツユニバーサルコンテンツ
著者名
「江戸楽」編集部
価格
1,793円(本体1,630円+税)
発行年月
2017年12月
判型
A5
ISBN
9784780419597

暮らしを豊かに彩る日本の暦。
こまやかな季節の移ろい、昔ながらのならわしや年中行事を、しっとり味わうオトナの寺社案内。


★ 秋分
― 雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ) ―
高麗神社
― 菊花開(きくのはなひらく) ―
明治神宮

★ 春分
― 桜始開(さくらはじめてひらく) ―
見延山久遠寺
― 東風解凍(はるかぜこおりをとく) ―
浅草寺

★ 夏至
― 菖蒲華(あやめはなさく) ―
遊行寺
― 寒蝉鳴(ひぐらしなく) ―
築地本願寺

★ 冬至
― 麋角解 ― (おおしかのつのおつる)
麻布山 善福寺
― 芹乃栄(せりすなわちさかう) ―
鳥越神社


かつての日本では、春夏秋冬の四季をさらに細かく分けた暦「二十四節気」、
それを三つに分けた「七十二候」が使われており、農作業の目安などにされていました。

もっとも昼間の長い「夏至」と短い「冬至」、昼夜の長さが同じとなる「春分」と「秋分」。
これら4つを基準として一年を24分割したのが「二十四節気」。
それをさらに3分割した「七十二候」はおよそ5日おきに訪れるもので、
季節の移り変わりを「初候」「次候」「末候」で表しています。

季節感を忘れてしまったと言われる現在の日本。
「二十四節気」と「七十二候」が教えてくれる季節の味わいを、一緒に見つめてみませんか。


◆◇◆ 本書の内容 ◆◇◆

☆ 二十四節気

☆ 七十二候

☆ 歳時記
季節の風物詩を紹介しています。

☆ TOPIC 季節ならではの食べ物や行事などを紹介しています。
季節の風物詩や寺社の行事などを紹介しています。

☆ 寺社名

☆ 授与品等
御朱印帳、御守などを紹介しています。

☆ +α
寺社に関するプラスアルファの情報やこぼれ話を掲載しています。

お気に入りカテゴリ

よく利用するジャンルを設定できます。

≫ 設定

カテゴリ

「+」ボタンからジャンル(検索条件)を絞って検索してください。
表示の並び替えができます。

page top