社労士V条文順過去問題集 労働科目編 30年受験

社労士V条文順過去問題集 労働科目編

取り寄せ不可

出版社
日本法令
著者名
社労士V受験指導班
価格
1,980円(本体1,800円+税)
発行年月
2017年11月
判型
A5
ISBN
9784539746295

社労士試験過去問題集で初の動画解説付き!

数多くの受験者を合格に導いてきたベテラン講師が選ぶ
重要項目、受検者が混乱しやすいポイントを動画で解説。

この1冊で15年分(10年分の択一式・選択式全問と厳選5年分)
の問題を解くことができる!

解説動画は、パソコンでもスマホでも視聴可能です。
1項目当たり5~15分程度なので、移動中などスキ間時間も有効活用できます。

↓↓↓ 動画解説で取り上げている項目はこちら ↓↓↓

【労働基準法】
・均等待遇
・契約期間
・労働条件の明示
・解雇制限
・労働時間
・割増賃金
・年次有給休暇
・適業除外
・産前産後休業
・就業規則の作成・届出義務

【労働安全衛生法】
・衛生管理者
・産業医等
・安全委員会
・衛生委員会
・安全衛生委員会
・健康診断
・面接指導等
・労働者派遣に対する安衛法の適用

【労働者災害補償保険法】
・業務災害
・脳・心臓疾患の労災認定について(いわゆる過労死)の認定基準
・心理的負荷による精神障害の認定基準
・通勤災害
・療養補償給付
・休業補償給付
・障害補償給付
・遺族補償給付
・社会復帰促進等事業
・特別加入

【雇用保険法】
・被保険者の定義
・適用除外
・離職証明書
・失業等給付の体系
・基本手当の受給資格の要件
・算定対象期間の延長
・賃金日額の原則
・賃金日額の下限額と上限額
・基本手当の日額
・所定給付日数
・給付制限
・高年齢求職者給付金・特例一時金
・日雇労働求職者給付金
・給付制限の比較 ほか

【労働保険徴収法】
・暫定任意適用事業
・有期事業の一括
・請負事業の一括
・概算保険料の延納
・確定保険料
・継続事業のメリット制
・印紙保険料
・追徴金
・延滞金
・労働保険事務組合

【労働一般常識】
・派遣期間の制限の概要(派遣法)
・定年(高年法)
・高年齢者雇用確保措置(高年法)
・法定雇用障害者数(障害者雇用促進法)
・実雇用障害者数(障害者雇用促進法)
・いわゆる直接差別の禁止(男女雇用機会均等法)
・いわゆる間接差別の禁止(男女雇用機会均等法)
・通常の労働者と同視すべき短時間労働者に対する差別的取扱いの禁止(パートタイム労働法)
・一般事業主行動計画のポイント(次世代育成支援対策推進法)
・地域別最低賃金の原則(最低賃金法)
・労働契約の内容の変更、就業規則による労働契約の内容の変更(労働契約法)

お気に入りカテゴリ

よく利用するジャンルを設定できます。

≫ 設定

カテゴリ

「+」ボタンからジャンル(検索条件)を絞って検索してください。
表示の並び替えができます。

page top