シリーズ・遺伝子から探る生物進化 5

植物はなぜ自家受精をするのか

シリーズ・遺伝子から探る生物進化

出版社よりお取り寄せ(通常3日~20日で出荷)
※20日以内での商品確保が難しい場合、キャンセルさせて頂きます

出版社
慶應義塾大学出版会
著者名
斎藤成也 , 塚谷裕一 , 高橋淑子(生物学) , 土松隆志
価格
2,640円(本体2,400円+税)
発行年月
2017年8月
判型
B6
ISBN
9784766422993

▼自家受精は遺伝子が壊れて進化した!



ある植物は自家受精ばかり行ない、また別の植物は自家受精をかたくなに拒む。

このちがいは何なのか。

長年の論争に遺伝子解析から挑む。



▼遺伝子から解き明かす進化の最前線を紹介するシリーズ、第5弾!



いわば、「見境のない雄」と「誰でも受け入れる雌」はどちらが進化しやすいのかという問題である。花粉の数が胚珠の数を圧倒しているかぎりは、「見境のない雄」のほうが進化しやすい。これは動物でよく研究されてきた性選択の議論にとても近いものである。より配偶子の数の多いほうの性(多くの場合は雄)が、限られた交配相手をめぐって強い配偶者競争にさらされる。性選択というと、クジャクの飾り羽やカブトムシの角を思い浮かべるかもしれないが、じつは植物の自家和合性の進化とも関係しているのだ。(第2章より)

お気に入りカテゴリ

よく利用するジャンルを設定できます。

≫ 設定

カテゴリ

「+」ボタンからジャンル(検索条件)を絞って検索してください。
表示の並び替えができます。

page top