十二世紀のルネサンス

講談社学術文庫

十二世紀のルネサンス

1~2日で出荷、新刊の場合、発売日以降のお届けになります

出版社
講談社
著者名
チャールズ・ホーマー・ハスキンズ , 別宮貞徳 , 朝倉文市
価格
1,408円(本体1,280円+税)
発行年月
2017年8月
判型
文庫
ISBN
9784062924443

"中世は、決して暗黒期ではない。中世とルネサンスの間に、断絶はない――。ルネサンスは1400年代(クァトロチェント)のイタリアより前、12世紀にはすでにさまざまな形で現れていた。ギリシア・ローマ文化を破壊、封印した陰鬱な時代、と捉えられがちな「中世」の真実を、ラテン語復権、大学の誕生などの事蹟から明らかにしてゆく中世の歴史的位置づけを真っ向から問い直した問題作。


中世は、決して暗黒期ではない。中世とルネサンスの間に、断絶はない――。

ルネサンス(古典復興)は1400年代(クァトロチェント)のイタリアで突然起こったのではなく、ヨーロッパ各地でそれに先駆け、すでにさまざまな創造がなされていた。
「中世」というとギリシア・ローマ文化を破壊、封印した陰鬱な時代、と捉えられがちだが、それはまったくの誤解である。とりわけ12世紀頃における文化復興は「中世ルネサンス」と呼ばれ、新鮮な活力にあふれている。


ラテンの古典と詩が息を吹き返し、遊歴詩人たちから聖俗混ざった抒情詩『カルミナ・ブラーナ』が生まれる。ローマ法の復権が見られ、ギリシアをはじめアラビア、スペイン、シチリア、シリア、アフリカと多方面から知識が流れ込み、それは哲学、科学の発展をもたらした。そして七自由学芸(リベラル・アーツ)のさらなる充実、知識の膨張による、必然としての大学の誕生……

「他に例を見ないほど創造的な、造形的な時代」(ホイジンガ)の実像をたどり、中世の歴史的位置づけを真っ向から問い直した問題作。アメリカの中世史家はこの大著で歴史的転換を迫り、従来の暗黒史観に衝撃を与えた。
(C.H.Haskins,The Renaissance of the Twelfth Century,Harvard University Press,1927.邦訳『十二世紀ルネサンス』みすず書房、1989初版、1997新装)"

お気に入りカテゴリ

よく利用するジャンルを設定できます。

≫ 設定

カテゴリ

「+」ボタンからジャンル(検索条件)を絞って検索してください。
表示の並び替えができます。

page top