野球雲 vol.09

日本の野球を変えた100人 明治・大正・昭和・平成ベースボール人物誌

野球雲

出版社よりお取り寄せ(通常3日~20日で出荷)
※20日以内での商品確保が難しい場合、キャンセルさせて頂きます

出版社
啓文社書房
著者名
雲プロダクション
価格
1,320円(本体1,200円+税)
発行年月
2017年6月
判型
A5
ISBN
9784899920366

野球の「今」をつくった前人たち



●村上雅則は、わずかな好機を逃すことなく大リーグの一員として2年を過ごし、「日本と大リーグとの差、それは肩と手首。すべての選手が三拍子そろっている」と実際の経験に基づく重要な知見を日本の球界に持ち帰った。



●1927年の東京六大学春季リーグ開幕戦で、宮武三郎は1年生投手として完封勝ち、本塁打も打った。(W・ジョンソンのような)サイドスローから投げる速球に、他の五大学はきりきり舞いした



●戦前、戦後とプロ野球創設と復活のために、日本とアメリカと交渉の旅をし続けてた鈴木惣太郎は、名実ともに「日本野球の父」と言えるだろう。



●蔦文也とやまびこ打線、1982年の夏の選手権。決勝戦で高校野球のお手本のような名門・広島商業を圧倒的な強打で粉砕。その試合は今でも「高校野球の歴史が変わった試合」として語り草になっている。



●水島新司は、漫画で日本球界を変えた人。特に『あぶさん』に代表されるようにパ・リーグを大きく取り上げた事で、その後のパ・リーグの発展に大きく貢献した。



●「55本塁打」の更新の難しさは、1985年に54本塁打を残したランディ・バース、55本塁打を放った2001年のタフィ・ローズと2002年のアレックス・カブレラへの有形無形の反発からも明らかだ。



●渡邉恒雄が暴れてくれたから、球団、選手、ファンは結束できて、球界が正しく存続出来た、と言える。逆の意味で日本の野球を変えた人。

(特集より)

お気に入りカテゴリ

よく利用するジャンルを設定できます。

≫ 設定

カテゴリ

「+」ボタンからジャンル(検索条件)を絞って検索してください。
表示の並び替えができます。

page top