重商主義の経済学

重商主義の経済学

出版社よりお取り寄せ(通常3日~20日で出荷)
※20日以内での商品確保が難しい場合、キャンセルさせて頂きます

出版社
知泉書館
著者名
ラース・マグヌソン , 玉木俊明
価格
6,820円(本体6,200円+税)
発行年月
2017年5月
判型
A5
ISBN
9784862852571

重商主義とは,「人を欺く言葉であり,理論や実践,政策に関して一貫性を欠く実在しない観念的存在で」,「混乱をもたらす様々な方法を用い,多数の目的に使われ」,それは「不幸な言葉」「国家形成の教義」「自由貿易システムと正反対のもの」さらに「特徴的政策は保護主義と経済の国家管理」等々,多くの見解が生じた。
「重商主義とは何か?」 それは書物,手引,小冊子,パンフレット,年鑑などにより,政治的な議論から商業,貿易,海運業,製造業の利益の役割,外国の熟練労働者の移住,利子率の低下と事業への刺激,いかに国家を豊かにするかといった広範な問題群を扱った。
著者は重商主義を16-18世紀の近世に出現した一連の言説として捉え,国力と豊かさとの関係が課題であったとする。経済成長,貿易の展開,運輸と金融の発展,市場経済,独占,国家形成などを背景に形成された重商主義を,経済学説史と経済史の両面から考察,イギリスを中心に,ナポリ王国,スペイン,ドイツ諸邦,フランスなどの実情を検討し,その歴史と理論を解明する。
わが国の重商主義研究はマルクス主義の枠組みが主流だったが,本書は重商主義が近代経済学の基礎を築いたとして,各分野の研究者に多くの新鮮な視点を提供する。

お気に入りカテゴリ

よく利用するジャンルを設定できます。

≫ 設定

カテゴリ

「+」ボタンからジャンル(検索条件)を絞って検索してください。
表示の並び替えができます。

page top