"高齢者の転倒予防はより多くの職種か?かかわるほと?、より効果的な予防対策に結ひ?つく!
病院て?、施設て?、今日から多職種協働の“転倒予防チーム""をつくり上け?るためのヒントか?ここにつまっている!
各分野の転倒予防スペシャリストたちが編み出した“成果につながるチームの知恵""を学ぶべし!
[あとがきより]
転倒予防の取り組みは、従来看護師が主となっていた。
看護師は転倒の第一発見者となる場合が多く、「どうしたら次の転倒を減らすことができるか」について
看護師の中でカンファレンスを行い、看護計画を立案していた。
転倒を予防するためには、その人の生活パターンや思いを知る看護の視点は不可欠であるが、
転倒には様々な要因が関連しており、看護の視点だけでは転倒を防ぐことはできない。
1回の転倒の背景には運動機能、感覚機能、認知機能、栄養、薬剤、発熱等の全身状態、物を置く位置等の環境等、
実に多様な要因が潜んでいる。
これらの要因が関連していることを考慮すれば、個々の要因について専門性を持った職種がかかわる必要性は明らかである。
転倒予防はチームで取り組むことにより、マイナスをプラスに変えることができる。
転倒のイメージは、“転んでケガをすると疼痛が生じて動けない""、
“発見者は「転ばせてしまった」と自分を責める""等、どちらかというとマイナスに捉えられがちである。
しかしチームで取り組むことはとても楽しくcreativeである。皆で知恵を絞ると思わぬアイディアが生まれるものである。
始めからうまくいかなくてよい。まず一歩を踏み出そう。
うまくいかなくても、チームの仲間がいればあきらめずに継続できる。
そして継続していると必ずいつか成果があらわれるものである。
本書には転倒予防チームをつくるためのヒントがぎっしりつまっている。
本書が皆さんの転倒予防チームづくりのお役に立てることを祈念している。"
よく利用するジャンルを設定できます。
「+」ボタンからジャンル(検索条件)を絞って検索してください。
表示の並び替えができます。