取り寄せ不可
じん肺は、十分な防じん対策がなされていない鉱山、トンネル、ずい道、窯業、造船などの粉じん現場における労働によって粉じんを吸入した結果、呼吸中枢の肺や気管支が障害される不可逆的な疾病である。炭鉱夫のじん肺の司法判断を求めた北海道石炭じん肺訴訟 は、2005(平成17)年7月14日、国家賠償法上の国の責任を肯定した札幌高裁判決に対する国の上告受理申立を最高裁が受理しなかったことにより終結した。317名の被災者全員への損害賠償が認められただけでなく、国はじめ全ての被告が訴訟上謝罪して再発防止を誓った。
本書は、86名の弁護士が加わったその訴訟弁護団の、準備期間を含む20年間の歩みを記述するものである。集団訴訟の弁護団実務を振り返る内に後継されるべきものを探る。また本訴訟の後半10年は、司法制度改革の時期と重なっていることから、必然的に司法制度改革過程で問われた弁護士、裁判官の姿に触れることになるだろう。
本書は、①18年におよぶ裁判のなかで審理を担当した3人の裁判長それぞれのもとでの審理のハイライトおよび訴訟指揮の差異にも言及する。また②解決の直接の契機となった札幌高裁判決は、2004年の筑豊じん肺訴訟最高裁判決の大きな影響を受けており、この最高裁判決の意味を掘り下げて記述する。さらに③弁護団は、団長以外は役職をおかず、テーマ毎にワーキンググループをおくフラットな組織づくりに徹した。その特徴や意義、可能性と限界などについても述べる。
この訴訟の軌跡を辿り、各局面の取り組みの総括にもとづく活動評価を加えた記述集『燃える石炭 その陰で』(2008年11月刊、弁護団、原告団の共著)が公にされている。本書はその姉妹版というべきものであるが、弁護団の活動により焦点をあてている。
よく利用するジャンルを設定できます。
「+」ボタンからジャンル(検索条件)を絞って検索してください。
表示の並び替えができます。