栄養教育と健康の科学

栄養管理と生命科学シリーズ

栄養教育と健康の科学

出版社よりお取り寄せ(通常3日~20日で出荷)
※20日以内での商品確保が難しい場合、キャンセルさせて頂きます

出版社
理工図書
著者名
中川靖枝 , 岩本昌子
価格
3,080円(本体2,800円+税)
発行年月
2014年3月
判型
B5
ISBN
9784844608226

新しい時代が求める栄養士像の形成に向けて、21世紀の管理栄養士等あり方検討会の報告書が公表されて以降、栄養士法の一部改正が行われ、管理栄養士業務についても従前の「複雑困難な栄養の指導等」という表現から、業務の一部として傷病者への栄養指導を明確化することの他、教育科目の充実、管理栄養士国家試験の改善、生涯教育の充実等が必要であるとの提言がなされている。このような背景下、本シリーズは「栄養管理と生命科学」と銘打ち、カリキュラムの専門分野科目である栄養教育論を「栄養教育と健康の科学」という表題で、学習者の認識が専門職としての知識や技能の一層の高度化を図ることに向けられるよう目指している。
 周知のとおり教科書は、教科の主たる教材といわれるように学習者の理解を深める重要な媒体であり、その教育内容は教育目的の達成を図るために学習者に対して示される具体的事象となる。管理栄養士国家試験基準(ガイドライン)に則する教育内容として「栄養教育論」では、健康・栄養状態、食行動、食環境等の評価・判定に基づき、栄養教育プロラグムの作成・実施・評価を総合的にマネジメントする能力を養うこととし、そのために必要とされる健康・栄養教育に関する理論と方法を修得し、行動科学やカウンセリングの理論と応用についても理解することが目標であると明確にされている。具体的な事例としては、国民の健康問題の大きな課題となっている生活習慣病の発症と進行を防ぐ生活習慣の改善において、特に食生活改善が重要であることから、対象者や対象集団に対しては実行可能な方法の提示や提案、その支援関連従事者には円滑な連携手段や運営方法の向上などが求められ、それぞれに適切な対応ができるよう本書では欄外やコラムにも工夫をしている。 
 これらの教育内容に関して本書は、第1章~4章までに可及的な最新情報を取り入れることに留意したが、印刷教材の宿命ともいえる種々なデータの経時変化や法改正事項などの修正は、本書を活用した講義の際、学習者自身が関心を示すようになれば、学習者の資質を高めることに寄与するであろうと期待される。

お気に入りカテゴリ

よく利用するジャンルを設定できます。

≫ 設定

カテゴリ

「+」ボタンからジャンル(検索条件)を絞って検索してください。
表示の並び替えができます。

page top