出版社よりお取り寄せ(通常3日~20日で出荷)
※20日以内での商品確保が難しい場合、キャンセルさせて頂きます
大阪では三郷と称していた時代から、中心地の周縁部にさまざまな被差別民が居住し、
警察業務や皮革業、墓所の管理、葬送などをになっていた。
大正期に第二次市域編入が行われると、人口も東京をしのいで名実ともに大都市“大大阪”が姿をあらわす。
都市機能が充実し、人びとの生活に繁栄・発展・享楽がもたらされる反面、大都市行政の運営をになうようにして
被差別共同体の近接に墓所、火葬場、塵芥処理施設、屠場、避病院、監獄など
公共性をもちながらも、賤視される施設が組み込まれていく。
これまで語られてこなかった近世の被差別民の役割と近代における都市機能の関係を、
地図・絵図でたどるもうひとつの大阪歴史案内。
よく利用するジャンルを設定できます。
「+」ボタンからジャンル(検索条件)を絞って検索してください。
表示の並び替えができます。