習近平の密約

文春新書

習近平の密約

取り寄せ不可

出版社
文藝春秋
著者名
加藤隆則 , 竹内誠一郎
価格
880円(本体800円+税)
発行年月
2013年4月
判型
新書
ISBN
9784166609116

中国共産党第18回大会で、胡錦濤が総書記と軍中央委員会主席を退き、習近平が党・軍権力の継承を受けた。習近平は習仲勲元副首相を父に持つ。抗日戦争と国民党との内戦に打ち勝った、毛沢東率いる共産党高級幹部の子弟グループ「太子党」を権力基盤とする。幹部養成機関の共産主義青年団(共青団)から権力の階段を一歩一歩進んだ胡錦濤が、サラリーマン社長だとすれば、習は、危機を救うため創業者一族が切り札として担ぎ出した2代目社長に当たる。

だが、江沢民、胡錦濤の歴代総書記による長老支配は依然残っており、三つ巴の権力構造が確定した。今後の政権運営には、習、江、胡の3者間で大枠の合意事項が形成されていると思われる。中央政界ではそれを「中南海の密約」と言う。本書は、密約の中身を解き明かすことによって、中国の今後を読み解こうとする試みである。

対外的にはアジア重視戦略に傾いた米国との主導権争いや東シナ海、南シナ海を巡る領土紛争、国内では、政治・経済改革の停滞が招いた不平等な分配や腐敗問題が深刻化し、一刻の猶予もない危機の時代を迎えてはいるが、政治の中枢である中南海の内幕は、各派閥が既得権益擁護の死守を目指して権力闘争に明け暮れている。

新たに発足した最高指導部に対し、中国国民の間には、新政権に対する刷新の期待よりも、コップの中の騒ぎに白けた失望感が漂う。一方、尖閣諸島の国有化で緊張化した日中関係の中、毛沢東の強国路線をDNAに持った習近平体制の発足は、日本にとっても大きな関心事である。

読売新聞中国総局長である加藤隆則氏とその右腕の竹内誠一郎氏が、中国政治の舞台裏を明らかにする。

お気に入りカテゴリ

よく利用するジャンルを設定できます。

≫ 設定

カテゴリ

「+」ボタンからジャンル(検索条件)を絞って検索してください。
表示の並び替えができます。

page top