ドラえもんのびっくりクイズもののはじまり

ビッグ・コロタン

ドラえもんのびっくりクイズもののはじまり

取り寄せ不可

出版社
小学館
著者名
藤子・F・不二雄 , さいとうはるお
価格
935円(本体850円+税)
発行年月
2012年12月
判型
B6
ISBN
9784092591219

クイズで知る、「もの・こと」の起源!

私たちの日常生活でよく見る道具や機械または社会のしくみやきまりごと等は、いつどんなふうにできあがったのか? そんな「もの・こと」の起源について、ドラえもんたちといっしょに、クイズ形式で楽しく学べる本です。

登場するおもな“はじまり”の一部を紹介します。

●第1章「学校のはじまり」編 ~日本初の「学校」:足利学校(栃木県)/古代ギリシャで始まった「学校」の語源/日本で最初にランドセルを使ったのはだれ?…など。
●第2章「生活のはじまり」編 ~日本で初めてつかわれたお金/1メートルの長さの基準になったものは?/YシャツやTシャツの「Y」「T」の意味は?/日本人が発明した乾電池…など。
●第3章「町の中のはじまり」編 ~世界初の自動販売機/世界初のエスカレーター/救急車が白い理由/パトカーの下半分が黒い理由/日本初のロボットの特技は?…など。
●第4章「食べもののはじまり」編 ~日本初のかんづめの中身は?/レトルト食品の“レトルト”って?/明治時代のカレーの材料/おかしの語源/おすしの歴史…など。
●第5章「スポーツのはじまり」編 ~初期の野球のユニフォーム/サッカーの起源/世界最古の自動車レース/オリンピックのびっくり種目/サーフィンの目的…など。

ふだんの生活で当たり前のように接している「もの・こと」がどんな理由で生まれたのか? その結果、生活がどう変わったのか? ドラえもんたちといっしょに、クイズで楽しく学んでいこう!


【編集担当からのおすすめ情報】
2008年に刊行し現在も好評をいただいているビジュアル百科…【21世紀こども百科 もののはじまり館】と連動しています。【ドラえもんのびっくりクイズ もののはじまり】を読んで、まだまだもっともっと“はじまり”を知りたくなった読者は、【もののはじまり館】も是非お楽しみください!

お気に入りカテゴリ

よく利用するジャンルを設定できます。

≫ 設定

カテゴリ

「+」ボタンからジャンル(検索条件)を絞って検索してください。
表示の並び替えができます。

page top