江戸の名所

小学館101新書

江戸の名所

取り寄せ不可

出版社
小学館
著者名
田沢拓也
価格
770円(本体700円+税)
発行年月
2011年7月
判型
新書
ISBN
9784098251117

日記から探る世界最大の都市、江戸の魅力

万延元年(1860)に紀州から江戸に下った紀州藩の下級武士、酒井伴四郎は元来几帳面な性格だったのか、5月11日から11月晦日までの195日間、一日も欠かさずその日の行動を日記に記し、小遣い帳をつけていました。
当時、数えで27歳の伴四郎の主な仕事は「衣紋稽古」、今でいう着付けを教えることでしたが、勤務は3~4日に一回、しかも午前中のみ。残りは自由時間でひんぱんに江戸見物をしていることが日記から読み取れます。195日の江戸滞在中、外出すること、なんと117回。名所をめぐり、名物を口にして、江戸滞在を存分に楽しんでいることがわかります。
彼の優雅な江戸滞在日記を読み解いていくことで、当時世界最大の都市であった江戸の名所を、その歴史的成り立ち、当時の評判、さらにはそれぞれの場所の名物まで、豊富なエピソードを交えて紹介していきます。
2011年度、第六回江戸文化歴史検定のお題「江戸の名所」の関連図書でもある本書は、今なお当時の面影が残る現在の東京を楽しむ事ができる一冊になっています。

お気に入りカテゴリ

よく利用するジャンルを設定できます。

≫ 設定

カテゴリ

「+」ボタンからジャンル(検索条件)を絞って検索してください。
表示の並び替えができます。

page top