メンタルサポート教室

メンタルサポート教室

出版社よりお取り寄せ(通常3日~20日で出荷)
※20日以内での商品確保が難しい場合、キャンセルさせて頂きます

出版社
新興医学出版社
著者名
桃谷裕子 , 山本晴義
価格
2,200円(本体2,000円+税)
発行年月
2010年1月
判型
B6
ISBN
9784880021713

(序文より抜粋)

「あんなことを言わなければよかった」「あの人がちゃんとやってくれれば…」などと、過去や他人のことで思い悩むことはよくあることです。しかし、「過去」と「他人」を自分で変えることはできません。いくら過去を悔いても過去に戻ってやり直すことはできませんし、他人を変えようと思ってもそれはとても難しく、逆にストレスになってしまうことが多いものです。それに対して、「これから」と「自分」は自分で変えることができます。今の自分を変えていこうと思う気持ちが大切です。誰でも自分を変える力を持っています。そのことに気づき、「これから自分は変わるんだ」と思い、日々実践していきましょう。この考え方は、ストレス病の予防にも治療にも重要です。
日々実践できる方法として、まずお進めしたいのがライフスタイルの改善です。健康的な生活習慣は心身の健康づくりための基盤となります。そして、身近なサポーターをたくさん持つことです。元気な時には自分一人の力で何でもやっていけますが、周囲の支えや助力が必要なことも少なくありません。自分を支えてくれるような、そして自分も周囲を支えるような人間関係を意識的につくるようにしましょう。ほかにもさまざまな方法をこの本の中で紹介しています。今の自分の考え方や行動は、人生のさまざまな経験などの積み重ねで身につき習慣化したものでもあります。それがうまく機能すれば適切な対応ができます。しかし、もしうまく機能しないときがあるとしたら、そのときはそれをより良く機能する新しいものへと変えていけばよいのです。ミツバチは花から花へと飛び回って地道に蜜を集めますが、それが植物の受粉を助け、花の命をつなぎ、ついにはたくさんの花を咲かせることになります。回り道に思えても小さな行為が積み重なって少しずつ前進していれば、いつか大きな成果に結びつくものです。
この本で紹介する方法の多くは、実際に病院などで専門家(精神科医や心療内科医、臨床心理士など)の指導の下で行われるものですが、自分でできる対処法としても活用することがでます。現代のようなストレス時代には、自分でできる対処法を身につけ、ストレスをためないように日頃からセルフケアを行うことは大切なことです。自分で対処できるという気持ちもまた、ストレスを和らげるのに役立つことでしょう。
なお、この本で取り上げているストレス病(うつ病やパニック障害、強迫性障害、社交不安障害など)については、姉妹書の『心とからだの健康教室~ストレスと病気のガイドブック~』で最近の話題を織り込んで解説しています。適切なストレス病の予防や治療を行うためには、基本的なストレスと病気の関係を知り、ストレス病について理解を深めることが大いに助けとなります。
本書を手に取っていただいた皆さまとともに、ストレス時代を生き生きと過ごす知恵を多少なりとも分かち合えるならば、これにまさる喜びはありません。

お気に入りカテゴリ

よく利用するジャンルを設定できます。

≫ 設定

カテゴリ

「+」ボタンからジャンル(検索条件)を絞って検索してください。
表示の並び替えができます。

page top