小野竹喬

ちいさな美術館

小野竹喬

出版社よりお取り寄せ(通常3日~20日で出荷)
※20日以内での商品確保が難しい場合、キャンセルさせて頂きます

出版社
青幻舎
著者名
小野竹喬
価格
1,320円(本体1,200円+税)
発行年月
2009年11月
判型
A6
ISBN
9784861522291

小野竹喬の芸術

竹喬の絵を見ると心が癒されるという声を聞く。人は必ずしも芸術から強いメッセージを得ようとは思っていない。自然と素直に向き合い、その自然から与えられるものを心の内に溶け込ませ、純化して表わす、それが竹喬の芸術である。

小野竹喬は明治22(1889)年、岡山県笠岡市の商家に生まれた。明治36年京都の竹内栖鳳に師事し、「竹喬」の雅号を貰う。明治44年に京都市立絵画専門学校を卒業。このころ日本画の写実表現の可能性を探り、印象派以後の西欧近代絵画と南画を融合する。

昭和初期から古典研究を通して大和絵に関心を持つ。戦後は自然の素朴な変化に目を向け、澄みきった色彩の世界を展開する。昭和41(1966)年の《宿雪》、42年の《池》は、洗練された画技と深い精神性を示した。昭和51年の《奥の細道句抄絵》は詩味の豊かさを若々しく描いた。また「茜空の画家」の名で呼ばれる。昭和43年に文化功労者となり、51年には文化勲章を受章。昭和54年、89歳で逝去。

上薗四郎(笠岡市立竹喬美術館館長)-序文より抜粋-

お気に入りカテゴリ

よく利用するジャンルを設定できます。

≫ 設定

カテゴリ

「+」ボタンからジャンル(検索条件)を絞って検索してください。
表示の並び替えができます。

page top