平曲と平家物語

新潟大学人文学部研究叢書

平曲と平家物語

出版社よりお取り寄せ(通常3日~20日で出荷)
※20日以内での商品確保が難しい場合、キャンセルさせて頂きます

出版社
知泉書館
著者名
鈴木孝庸
価格
6,050円(本体5,500円+税)
発行年月
2007年4月
判型
A5
ISBN
9784862850065

「平家物語」を口演する藝能である〈平曲/平家琵琶〉は700年以上の伝統をもち,日本の〈語り〉の代表的存在で,室町期に最盛期を迎え,近世には浄瑠璃など語りものの世界に影響を与えた。
伴奏楽器としての琵琶は〈語り〉とともに弾かれることは稀で,数種類の曲節(ふし)の基本音を指示したり,語り手の音高を確認するために弾かれ,『平家物語』の「ことば」を大切に伝誦しようとする〈語り〉の本質に根ざしている。しかし琵琶が語りに従属するのではなく,高い音域から低い音域の2オクターブに及ぶ曲節を,琵琶を支えに語り手は進むことができるのである。
曲節は語り的・叙事的な部分と歌うような抒情的な調子の部分があるが,それらが語りと見事に調和して独自の世界を展開する。
著者は自身の実演活動を踏まえ,平家物語に特有な言葉遣いが〈語り〉を通して形成されることなど,平家物語の口誦性・音楽性に与えた影響を考察,音楽が文学にいかに創造的に関わったかその本質に迫る貴重な作品である。

お気に入りカテゴリ

よく利用するジャンルを設定できます。

≫ 設定

カテゴリ

「+」ボタンからジャンル(検索条件)を絞って検索してください。
表示の並び替えができます。

page top