失語症のすべてがわかる本

健康ライブラリーイラスト版

失語症のすべてがわかる本

出版社よりお取り寄せ(通常3日~20日で出荷)
※20日以内での商品確保が難しい場合、キャンセルさせて頂きます

出版社
講談社
著者名
加藤正弘 , 小嶋知幸
価格
1,540円(本体1,400円+税)
発行年月
2006年7月
判型
B5
ISBN
9784062594073

医療現場でさえも間違った対応がなされることがある失語症。「言葉を失う」とはどんな状態か、元に戻るのか。発症後まもなくの頃から知っておきたいこと、検査、治療、家族の対応の仕方を順番に説明しています。特に、コミュニケーション法は多くのページを使ってくわしく解説。適切な言語訓練が行われ、コミュニケーション法を身につけた患者さんは周囲が驚くほど豊かな表現力を発揮できます。専門職や介護職も実践で使える一冊。


ひと目でわかるイラスト図解
《講談社 健康ライブラリーイラスト版》

【失語症の原因と治療、いますぐ役立つコミュニケーション法を専門医がくわしく解説】
医療現場でさえも間違った対応がなされることがある失語症。
「言葉を失う」とはどんな状態か、元に戻れるのか?
失語症の正しい知識と治療・対処法を詳説。
患者とその家族だけでなく、介護職も役立つ必読書。

(まえがきより)
本書は、失語症の患者さんやその家族に、「すぐにでも役立つ」ことを目指しました。発症後まもなくのころから知っておきたいこと、検査、治療、家族の対応のしかたについて順番に説明しています。
特に、患者さんとのコミュニケーション法については、多くのページを使っています。最初に述べたことと矛盾するようですが、適切な言語訓練が行われ、コミュニケーション法を身につけた患者さんは、時に周囲の人を驚かすほどに豊かな表現力を発揮します。
ただし、これは患者さんが一人でできることではありません。患者さんの言わんとすることを周囲の人が読みとる、まさに二人三脚のコミュニケーション法です。この本が、患者さんとご家族にとってより豊かなコミュニケーションへの一助となれば、これほどうれしいことはありません。

【本書の主なポイント】
●失語症は脳の血管障害やけがの後遺症として発症する
●聞こえるが、言葉の意味を理解することが苦手になる
●失語症のタイプは千差万別。同じ症状の人はほとんどいない
●症状に合わせた言語訓練で言葉の働きをとり戻す
●言葉の力の回復は年単位。長い目で見て少しずつ
●家族の理解がいちばんの助け。積極的に話す場を設けること
●家族が避けたい3大失敗とコミュニケーションのコツ

【本書の構成】
第1章 失語症とは これだけは知っておきたい
第2章 障害のタイプを知る 検査と診断
第3章 失語症から回復させる 治療と訓練
第4章 家族の助け すべきこと、すべきでないこと
第5章 よりよい生活のために 社会資源を上手に使う

お気に入りカテゴリ

よく利用するジャンルを設定できます。

≫ 設定

カテゴリ

「+」ボタンからジャンル(検索条件)を絞って検索してください。
表示の並び替えができます。

page top