1~2日で出荷、新刊の場合、発売日以降のお届けになります
神経科学、解剖学、認知科学等の成果を縦横に駆使し
言語・文化の創造者=手の謎に迫る
最近の出版傾向を見ると、脳科学の全盛時代の感がある。しかし、脳科学で人間の全体像がどれほど解明できるのだろうか。いまではわかりきったことだが、人間はたんなる脳の図面の実現ではない。われわれの認識にも感情にも思考にも、そして無意識にも身体的な要素がかかわっている。しかし、科学には身体的な要素をとりいれる枠組みがない。
本書は、ダーウィンの同時代の比較解剖学者チャールズ・ベルの『手』(医学書院より近刊)にならって、人間の発達には脳と手の相互作用が大きくかかわったことを論証しようとする。著者のフランク・ウィルソンは、それを手や腕と脳の解剖学だけでなく、古人類学の最近の成果と、認知科学の成果を生かして証明しようとする。読者はジョン・ネイピア(霊長類学)、ロビン・ダンバー(生物学)、マーリン・ドナルド(心理学)、ヘンリー・プロトキン(心理学)、スティーヴン・ピンカー(脳認知科学)、メアリー・マーズキ(形質人類学)のような生きのいい発言者たちの研究成果の援用を楽しむことができる。ここで検討されるのは、言語とはなにかという問いでなく、言語を可能にしている条件はなにかという問いである。
フランク・ウィルソンのおもしろいところは、以上のような発言者と自分の主張を、実在する卓越した手技(スキル)の持ち主たち(ピアニストや人形遣い、外科医など)の体験談を通じて証明しようとしたことにある。こうした人たちとの数多くのインタビューの内容が紹介され、その妥当性の有無はともかくとして、それらが本書を楽しめるものにしている。
これらの議論は、必然的に今日の教育問題に結びつく。カナダの教育家キーラン・イーガンや、シーモア・サラソン、ジーン・バンバーガーの発言は、教育関係者にとって意味深いのではないだろうか。つまり本書は、人間と言語と文化の発達に関心をもつ人たちだけでなく、手技を生かす職業人や教育関係者たちにも、新しい視野を開く可能性をもっている。
(ふじの・くにお 翻訳家)
よく利用するジャンルを設定できます。
「+」ボタンからジャンル(検索条件)を絞って検索してください。
表示の並び替えができます。