生命はどのようにして死を獲得したか

生命はどのようにして死を獲得したか

出版社よりお取り寄せ(通常3日~20日で出荷)
※20日以内での商品確保が難しい場合、キャンセルさせて頂きます

出版社
共立出版
著者名
ウィリアム・R.クラーク , 小浪悠紀子
価格
3,080円(本体2,800円+税)
発行年月
2003年10月
判型
B6
ISBN
9784320056008

ほとんどの生き物は、必ず死ぬ.老若男女を問わず、富の有無や、身分の貴賤に関わらず誰にでも平等に訪れるのが死である。しかし、輪廻転生と、死後の世界を意識しつつも、やはり、孫悟空のように、不老不死の術を望むものは少なくなかった。東洋では仙人伝説、青春の泉伝説などから、太古の昔から人が不老不死を追い求めてきたことがよくわかる。そして、この不老不死こそ人類始まって以来の夢なのであった。秦の始皇帝もその一人.強大な権力を持っていたからこそ、逃れられない死を恐れ、不老長寿の薬を蓬莱山に求めたがかなわず死ぬ。かぐや姫は、不老長寿の薬を残し、月の世界に戻っていったが、嘆き悲しむ帝はその薬を持って富士山にいき燃やしてしまったとか。浦島は、せっかく手に入れた不死の能力を人間の社会にことで捨て去り、白髪のおじいさんになり死んで鶴になったと言われる。不老不死が見られるのはこのような物語の世界だけである。一方、西洋の錬金術は、科学を発展させ、多くの医薬品の発見の端緒となり、人の命の延長にも大いに寄与したのである。
さて、現実の世界に戻って科学の目で老化と死を見てみると、近年の飛躍的な科学的知識の積み重ねから、老化や加齢との関係が推測される新しい事実がつぎつぎと見つかってきた。ビタミンCやE、緑茶のカテキンや、赤ワインのポリフェノールなど、最近話題になった老化防止効果があるといわれる食品は少なくない。我々人間にとってなくてはならない酸素由来の活性酸素の除去に関与していると考えられている。それでは、このような老化とはいったいどのようにして起こるのか。本書では、著名な細胞生物学者であるウィリアム・R・クラーク博士が、老化が個々の細胞レベルで始まり、それらの細胞が複製し、生物全体の老化と密接な関係を持つにいたる過程を、極めてわかりやすく説明してくれる。加齢の起源と進化、がんやアルツハイマー病との類似点、加齢の症状に良く似た早老症などの遺伝病の研究によって得られた最新の知識についても、簡潔、明快な解説で専門家以外の読者にも理解しやすい。また、カロリー摂取量の減少(いわゆるダイエット)と寿命の延長との関係や果物や野菜の中にある酸化防止剤の働きについても言及する。その上、老化に焦点を当てた遺伝子治療やクローニングの実験についての話題も織り込まれており、これ1冊で、生化学、免疫学はもちろん、分子遺伝学や腫瘍生化学にいたるまで、広範な知識を得ることができる。

お気に入りカテゴリ

よく利用するジャンルを設定できます。

≫ 設定

カテゴリ

「+」ボタンからジャンル(検索条件)を絞って検索してください。
表示の並び替えができます。

page top