よもやま歴史風土記

よもやま歴史風土記

1~2日で出荷、新刊の場合、発売日以降のお届けになります

出版社
法蔵館
著者名
本郷真紹
価格
1,650円(本体1,500円+税)
発行年月
2024年4月
判型
四六判
ISBN
9784831862822

歴史が語る、地域の魅力――。

近江・山城・摂津の三都とその周辺諸地域に伝わる歴史や信仰風土に関する逸話を、古代史のプロが平易に紹介。各地域の魅力とともに、「古きを問い直し、新しきを知る」という歴史を学ぶことの醍醐味を伝える「よもやま話」60篇!

【目 次】
はじめに

Ⅰ 近江の風土記
序章―近江の往昔―/小野妹子と犬上御田鍬/天智天皇/最澄・良弁・良源/佐々木氏/歴史の舞台となった旧跡/神の坐す霊山・伊吹山/琵琶湖の守り神・弁天さまの聖地・竹生島/湖国に遺る古社/古代・田上の文化と産業/古代近江の「御厨」/近江の遺跡と文字資料

Ⅱ 山城の風土記
序章―特異な雰囲気を醸し出す「千年の都」―/上賀茂・下鴨両神社と祭神/松尾大社と秦氏/御霊を祀る神社/石清水八幡宮/東寺/仁和寺/神護寺/大覚寺/宇治/長岡京・山崎/山科

Ⅲ 摂津の風土記
序章―商都大阪の原点―/継体天皇と今城塚/中臣(藤原)鎌足/行基とゆかりの寺院/渡辺綱と茨木童子/四天王寺―その一―/四天王寺―その二―/住吉大社/総持寺と藤原山陰/北摂の山林寺院と開成皇子/茨木市の古社とゆかりの人びと

Ⅳ 三都近隣諸国の風土記
丹波/丹後/播磨/越前/若狭/大和/河内/和泉/淡路/紀伊/伊賀/伊勢

Ⅴ 三都ゆかりの地域の風土記
近江と越前/伊予の湯泉/盧舎那大仏造立と陸奥の産金/吉備の古代/大伴家持と越中国/下野の仏教文化/安芸の造船と長門島(倉橋島)/藤原広嗣と肥前・松浦郡の知識寺/美濃の狐と尾張の怪力/西海道(九州)の朝鮮式山城/飛騨国と両面宿儺/嵯峨天皇・嘉智子皇后と伊予国神野郡

おわりに

お気に入りカテゴリ

よく利用するジャンルを設定できます。

≫ 設定

カテゴリ

「+」ボタンからジャンル(検索条件)を絞って検索してください。
表示の並び替えができます。

page top