高松琴平電気鉄道 吊掛車の時代 上

RM LIBRARY

高松琴平電気鉄道 吊掛車の時代

1~2日で出荷、新刊の場合、発売日以降のお届けになります

出版社
ネコ・パブリッシング
著者名
宮武浩二
価格
1,375円(本体1,250円+税)
発行年月
2024年1月
判型
B5
ISBN
9784777055265

四国の香川県に3つの路線を持ち現在でも盛業中の高松琴平電気鉄道(ことでん)は、自社発注車や譲渡車を含め実に多彩な車両が活躍したことで知られ、ファンからは「走る電車博物館」とまで言われるほどでした。明治から大正時代にかけて設立された3つの鉄道が1943(昭和18)年に合併して生まれたもので、志度線はかつての東讃電気軌道、長尾線は高松電気軌道、琴平線は琴平電気鉄道として設立されました。
上巻では前身各社の生い立ちや琴電合併前に製造された車両を中心に紹介します。路面電車仕様の車両で開業した東讃電軌・高松電軌に対し、琴平電鉄は当初より郊外電車として開業したことが、現在の志度線・長尾線・琴平線の性格の違いによく表れています。また、戦後すぐに登場した貨車改造の電車や、塩江温泉鉄道・屋島ケーブル・八栗ケーブルについても触れています。
目次
はじめに
1.高松琴平電気鉄道の沿革
 1.1 長尾線の高松電気軌道
 1.2 志度線の東讃電気軌道
(→四国水力電気電車部→讃岐電鉄)
 1.3 琴平線の琴平電気鉄道
 1.4 高松琴平電気鉄道になってから
2.琴電前身各社の車両
 2.1 旧東讃電気鉄道(→讃岐電鉄)の車両
  1型・変1型・撒水車101・50型
 2.2 旧高松電気軌道の車両
  20型・30型
 2.3 旧琴平電気鉄道の車両
1000型・3000型・5000型
3.高松琴平電気鉄道の車両(貨車由来のもの)
  11000型・13000型・デカ1型
Column 1 塩江温泉鉄道
Column 2 高松周辺の登山鉄道
Column 3 琴電における方向転換について
上巻のおわりに

お気に入りカテゴリ

よく利用するジャンルを設定できます。

≫ 設定

カテゴリ

「+」ボタンからジャンル(検索条件)を絞って検索してください。
表示の並び替えができます。

page top