徳島から探求する日本の歴史

シリーズ・地方史はおもしろい

徳島から探求する日本の歴史

1~2日で出荷、新刊の場合、発売日以降のお届けになります

出版社
文学通信
著者名
地方史研究協議会
価格
1,650円(本体1,500円+税)
発行年月
2022年10月
判型
B40
ISBN
9784867660218

現代社会のその先を作るために。日本の歩みを記憶として地域から残し伝え考えるための本。日本史ファン、研究者必携のシリーズ6冊目。



阿波をめぐるはじまりから現代まで。



本書は「徳島」を取り上げる。朱と藍、阿波踊り、四国八十八か所巡礼など、徳島ならではのテーマはもちろん、身近な地域資料から日本の歴史を大きく展望する論考まで、多彩なラインナップで迫る。長年にわたって徳島の地域資料に向き合ってきた研究者によって編まれた、徳島の歴史。日本列島の中の限られた徳島という一地域の歩みだが、紛れもなく日本全体の歴史と密接なつながりの中で歩んできた歴史である。



第1部「出土資料で描くいにしえの徳島」では発掘調査によって出土した遺構・遺物などについて、専門的な分析を加え、第2部「政治と権力の渦中の徳島」では古代から近世までの阿波国の政治拠点や大名の動向、さらには幕府や藩といった権力とのかかわりについて述べていきます。第3部「徳島を彩るふたつの『色』」では、弥生時代から古墳時代にかけての辰砂の「朱色」と、江戸時代に、藍といえば阿波、阿波といえば藍といわれた「藍色」について考えます。第4部「踊る、巡る、旅をする!」は「阿波踊り」・「四国遍路」・「蜂須賀家の参勤交代」の論考を、第5部「自然と社会に向き合う人々」では、徳島地域を大きく規定する地形的条件について、さらには徳島南部の漁村集落、徳島の花街の場で自然や社会の厳しさとの闘い、その中での暮らしについて述べます。最後の第6部「記録から再考する徳島と人々の歴史」として、古文書・仏像の修理銘・一漁業者が書き記した漁業日誌などの様々な形の「記録」を題材に地域の歴史を考え、ライフヒストリーを読み解きます。



執筆は、中村 豊、菅原康夫、岡本和彦、重見髙博、藤川智之、山下知之、森脇崇文、板東英雄、向井公紀、宇山孝人、立石恵嗣、高橋 啓、長谷川賢二、根津寿夫、町田 哲 、高田恵二 、松本博 、佐藤正志、福家清司 、須藤茂樹、磯本宏紀の21名。



【二一編の論考が語る歩みは、日本列島の中の限られた徳島という一地域の歩みですが、紛れもなく日本全体の歴史と密接なつながりの中で歩んできた歴史です。本書のタイトルを「徳島から探求する日本の歴史」とした理由もこの点にあります。本書をとおして、あらためて歴史資料と、その歴史資料に真摯に向き合う歴史研究の大切さ、おもしろさに気づいていただければ幸いです。】...はじめにより。

お気に入りカテゴリ

よく利用するジャンルを設定できます。

≫ 設定

カテゴリ

「+」ボタンからジャンル(検索条件)を絞って検索してください。
表示の並び替えができます。

page top