島耕作と鍛えるロジ脳 加齢による脳の衰えを防ぐ「頭のフィットネス」

島耕作と鍛えるロジ脳 加齢による脳の衰えを防ぐ「頭のフィットネス」

取り寄せ不可

出版社
講談社
著者名
弘兼憲史 , モーニング編集部 , 北村良子
価格
1,320円(本体1,200円+税)
発行年月
2022年5月
判型
B6
ISBN
9784065270134

「名前を思い出せない」「なんとなくいつも不安」……。
そんなアナタはロジ脳問題を解いて、ワーキングメモリを鍛えよう!

「あの」とか「その」とかを使うことが多くなり、人の名前が出てこない。
仕事でもプライベートでも、漠とした不安を抱え続けている。
日々の生活で「中年になると頭が固くなる」と、あなたは感じているかもしれません。
しかし、それは決して真実ではありません。
それは毎日がルーティンワークに溢れ、スマホからの情報を斜め読みし、新しい体験に欠けているから、脳のネットワークが収縮しているだけなのです。

“脳のメモ帳”、“脳の運動神経”といわれる、前頭葉を中心とした「ワーキングメモリ」を鍛えれば、あなたがこれまで蓄積してきた知識をベースに、年齢とともにますますデキる脳になります。
20歳の短距離走の選手に勝る50歳の選手は想像しにくくても、ワーキングメモリの機能においては日々の脳のトレーニングと使い方次第では“当然のように”あり得ること。

本書は、思考を必要とする問題を解くことでワーキングメモリを鍛え、狭く固くなった思考をときほぐし、即断即決、柔軟な思考力を持つ島耕作のような「ロジ脳」に整えます。
あなたの頭を思考問題で整え、「ロジ脳」にすることができれば、さまざまな判断をするうえで論理的に思考を展開できるようになり、頭がクリアになっていくでしょう。
さらに「ロジ脳」になることで身につけられる6つの力はあります。

連進力●正しい筋道で、折れたり曲がったりせず思考が展開できる力。
深考力●考え抜き、自分の結論を導き出す力。
瞬解力●素早い切り替えしを可能にする力。
数眼力●数字を脳で感じ、理解する力。
常破力●問題解決の糸口やヒラメキを生み出す力。
連鎖力●情報を芋づる的に引っ張り出す力。

それぞれの力を得るために用意されたのは、新入社員~会長クラスまで難易度の異なる9問の「ロジ脳問題」。
島耕作のヒントを手がかりに、今すぐビジネスで評価される“デキる”脳、そして“一生使える”脳を手に入れましょう!

お気に入りカテゴリ

よく利用するジャンルを設定できます。

≫ 設定

カテゴリ

「+」ボタンからジャンル(検索条件)を絞って検索してください。
表示の並び替えができます。

page top