校庭の雑草

1~2日で出荷、新刊の場合、発売日以降のお届けになります

出版社
全国農村教育協会
著者名
岩瀬徹 , 川名興 , 飯島和子(植物学)
価格
2,123円(本体1,930円+税)
発行年月
2021年4月
判型
A5
ISBN
9784881371992

雑草とは何だろう?この根源的ともいえるテーマに初めて正面から向き合ったのは、今から34年前、1987(昭和62)年に出版された「校庭の雑草・初版」でした。この本が出版されるまでは、雑草といえばもっぱら農業に害を及ぼす邪魔者として排除の対象にされていました。農業に害があるという、雑草のひとつの側面は今も変わりはありません。でもそれは「農業」という生産現場での話であって、いつでもどこでもということではないのです。
 つまり、雑草には絶対的な定義というものがなく、「雑草」という名の植物はありませんが、雑草とみなされる植物はあり、それを決めるのは人間である、ということです。ある場所にある植物が生えているとします。その植物を雑草と呼び、邪魔者として排除の対象ととらえるのか、野草のひとつとして愛でるのかは、その植物の生育している状況と、それに向かい合う人間によって相対的に決まります。今考えると、この“相対的”というキーワードはたいへん重要で、近年さかんにいわれるようになった多様性(ダイバーシティー)の概念が、そのころすでに雑草に対して芽生えていたというのは革新的といっていいでしょう。
 1998(平成10)年、新・校庭の雑草・初版で著者の岩瀬は次のように述べています。
―雑草は校庭という環境の重要な一員である。私たちは“校庭雑草”の語に市民権を認めて用いている。地球規模で環境を考えることは大切であるが、先ずは足元の環境から見ていきたい。そこに雑草の世界がある。―
少しだけ補足すると、ここでいう「校庭」とは学校の庭だけをいうのではなく、広く身の回りで自然観察の対象となる公園、道端、空き地などを指します。
 こうして、それまで邪魔者扱いだった雑草を自然観察の対象とすることで「校庭の雑草」が誕生しました。その後、新版・校庭の雑草→新・校庭の雑草→校庭の雑草CD付と版を改めながら累積で19万部あまりを発行してきましたが、このたびすべての掲載種を最新のAPG分類体系に準拠して見直し、「新訂 校庭の雑草」として発行しました。
 岩瀬は「校庭の雑草」の後も「形とくらしの雑草図鑑」「新・雑草博士入門」など雑草をテーマにした本をいくつも著してきましたが、そこで提唱している自然観察のマナーは「形をよく見よう、そのくらしを考えよう、そして正しい名前に近づこう」というものです。ともするとたくさん名前を知ることが目的になりがちな自然観察において、「名前を知ればそれで終わり」ではあまりにも楽しみがなく、自然の理解からもほど遠い…と考える“岩瀬イズム”は、現在では雑草という分野の枠を越えて自然観察の世界に広く定着しています。

お気に入りカテゴリ

よく利用するジャンルを設定できます。

≫ 設定

カテゴリ

「+」ボタンからジャンル(検索条件)を絞って検索してください。
表示の並び替えができます。

page top